トップQs
タイムライン
チャット
視点
矢島杉造
朝鮮総督府官僚 ウィキペディアから
Remove ads
矢島 杉造(やじま すぎぞう、1889年(明治22年)5月29日[1] - 1948年(昭和23年)5月9日[要出典])は、朝鮮総督府官僚。

経歴
新潟県長岡市出身[1]。1913年(大正2年)に高等文官試験に合格し、翌年に東京帝国大学法科大学政治科を卒業した[2]。朝鮮総督府試補、内務部第二課長、内務局社会課長、地方課長、京畿道内務部長、全羅南道知事を歴任[1][2]。1935年(昭和10年)には農林局長に就任した[2]。
1937年(昭和12年)に退官した後は、朝鮮林業開発株式会社社長となった[2]。1939年(昭和14年)に退任した後は、朝鮮米穀市場株式会社社長を務めた[2]。
1948年(昭和23年)5月9日、東京都練馬区にて死去[要出典]。
宗教は真言宗、趣味はゴルフ[2]。
家族
- 父・矢島専造 ‐ 矢島組(1908年創業、石油採掘原油販売、長岡市)代表[3]。庄屋の子として生まれ、長岡の質屋「糸専」の養子となるも、養父没後質屋をやめ、山師として新潟や秋田で鉱山開発に携わり、油田採掘に成功し財を成した。[4][5][6]
- 兄・矢島富造 (1883-) ‐ 専造の長男。新潟県多額納税者、住友合資会社東京支店長。東京商業高等学校卒業後、住友に入り、北海道電燈、住友電線、九州送電、山東鉱業、留萌鉄道、大日本鉱業、日本電気、北樺太鉱業、東洋窒素肥料、汐留駅運送、南米土地、藤倉電線、扶桑海上火災保険などの役員も務めた。岳父に高橋豊夫(東大数学科卒業生第一号、広島高等師範学校教授)、豊夫の妹の夫に志賀直温。富造の相婿に本渓湖洋灰(大倉財閥系)社長の梶山又吉、朝鮮総督府道理事官の大塚末松、東樺林業社長の二宮純一。[7][8][9]
- 兄・矢島吉造(1886-) ‐ 専造の二男。奥羽石油代表取締役。石油関連書の著書あり。[10]
- 妻・タケヨ (1899-) ‐ 良寛研究者・西郡久吾の長女。[6][11]
- 伯父・大橋一蔵(1848-1889) ‐ 専造の兄[5]。教育者、開拓者。 新潟県南蒲原郡の郷士。新発田藩の支藩・沢海藩の代官・大橋彦造の長男。萩の乱に連座し自首、禁固刑となるが恩赦にて帰郷し、弥彦村に明訓校を創立。1886年北海道開拓を志し、北越殖民社を創始し江別に入植。1889年日本帝国憲法発布の祝賀のため皇居前和田蔵門にいた際に、花電車に轢かれそうになった老女を救い、自らは重症を負って死す。[12][13]
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads