トップQs
タイムライン
チャット
視点
矢田俊隆
ウィキペディアから
Remove ads
矢田 俊隆(やだ としたか、1915年〈大正4年〉7月23日[1][2] - 2000年7月14日[3][4])は、日本の歴史学者・政治学者、北海道大学名誉教授。中欧史を研究。
略歴
1915年、三重県桑名市生まれ[2]。1938年、名古屋市の第八高等学校 (旧制)卒業[2]。東京帝國大学文学部に進み、西洋史を専攻する[2]。1938年、東京帝國大学文学部を卒業し、同大学院へ進学[2]。1940年、東京帝國大学大学院文学研究科を修了し、同文学部の副手となる(1943年まで)[2]。
日本大学、東京女子大学などの講師を経て、1949年に成蹊大学政治経済学部教授に就く[2]。1950年、北海道大学法経学部教授となり[2]、1953年の学部改組に伴い法学部教授となった[2]。1957年以降、同大学スラブ研究センター研究員を併任する。1962年「中欧における自由と民族の問題」を北海道大学に提出して法学博士の学位を取得[2]。1979年、北海道大学を停年退官[2]、名誉教授[2]となる。同年4月から成城大学法学部教授[2]。1986年、成城大学を定年退職[2]。
研究対象・研究内容
受賞・栄典
著作
単著
- 『新稿世界史 ヨーロッパアメリカ篇』有精堂 1951
- 『世界史』有精堂出版 1954
- 『世界史の人びと 6 民主主義への道』寺島竜一絵 筑摩書房 1956
- 『三月革命』弘文堂 アテネ文庫 世界歴史シリーズ 1958
- 『新制世界史』有精堂出版 1964
- 『近代中欧の自由と民族』(ユーラシア文化史選書:吉川弘文館、1966年)
- 『大世界史17 自由と統一をめざして』(文藝春秋、1968年)
- 『メッテルニヒ ヨーロッパ国際政治の立役者』清水書院 Century books 人と歴史シリーズ 1973年
- 『ハプスブルク帝国史研究 中欧多民族国家の解体過程』(岩波書店、1977年)
- 『世界現代史26 ハンガリー・チェコスロヴァキア現代史』(山川出版社、1978年)
- 『オーストリア現代史の教訓』(人間科学叢書:刀水書房、1995年)
共編著
訳書
- フリードリッヒ・マイネッケ『独逸国民国家発生の研究 世界主義と国民国家』冨山房、1943年
- 『世界市民主義と国民国家 ドイツ国民国家発生の研究』岩波書店(全2巻)、1968-72年
- フリードリッヒ・マイネッケ『ドイツの悲劇 考察と回想』弘文堂 アテネ新書、1951年、中公文庫、1974年
- バーバラ・ジェラヴィッチ『近代オーストリアの歴史と文化 ハプスブルク帝国とオーストリア共和国』山川出版社、1994年
Remove ads
参考文献
![]() |
- 『北海道人物・人材リスト 2004 な-わ』(日外アソシエーツ編集・発行、2003年)
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads