トップQs
タイムライン
チャット
視点
矢田野村
日本の石川県江沼郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、江沼郡矢田野村、下粟津村、二ツ梨村、荒尾村、湯上村、戸津村及び林村の区域をもって、江沼郡矢田野村が発足する。役場は当初、戸津に設置。
- 1897年(明治30年)9月20日 - 北陸本線の福井・小松間が開業、当村内を通過。駅は設置されず。
- 1911年(明治44年)3月5日 - 粟津軌道(後の北陸鉄道粟津線)の粟津駅(後の粟津温泉駅)・符津駅(後の新粟津駅)間が開業。
- 1911年(明治44年) - 役場を戸津から下粟津に移転。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 小松市に編入する。その内大字荒屋は上荒屋町に名称を変更する。6大字はそのまま小松市の町名に継承。
交通
鉄道路線
(当村廃止時点のもの)
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads