トップQs
タイムライン
チャット
視点
江沼郡
日本の石川県(加賀国)にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads
江沼郡(えぬまぐん・えぬのこおり)は、石川県(加賀国)にあった郡。

郡域
歴史
古代
近世以降の沿革
- 明治初年時点で、全域が加賀大聖寺藩領であった。「旧高旧領取調帳データベース」に記載されている明治初年時点での村は以下の通り[注釈 1]。《 》は同データベースでは左記の村に含まれていると見られる。(3町140村)
- 大聖寺町[注釈 2]、《山田町領》、橘村、永井村、吉崎村、瀬越村、塩屋村、片野村、黒崎村、上木村、下福田村、右村、三ツ村、荻生村、上福田村、極楽寺村、深田村、《宮村》、橋立村、小塩村、田尻村、高尾村、敷地村、岡村、大聖寺町領[注釈 3]、熊坂村、細坪村、百々村、曽宇村、直下村、日谷村、南郷村、菅生村、下河崎村、上河崎村、黒瀬村、荒木村、河南村、別所村、中田村、長谷田村、上原村[注釈 4]、塚谷村、山中村、下谷村、菅谷村、栢野村、風谷村、大内村、我谷村、枯淵村、片谷村、坂下村、小杉村、生水村、九谷村、《真砂村》、市谷村、西住村、杉水村、上新保村、大土村、今立村、荒谷村、菅生谷村、滝村、中津原村、四十九院村、塔尾村、柏野村、須谷村、水田丸村、小坂村、横北村、二ツ屋村、上野村、尾俣村、桂谷村、山代村、保賀村、加茂村、中代村、大菅波村、小菅波村、作見村、山田村、尾中村、小塩辻村、大畠村、千崎村、塩浜村、野田村、宮地村、篠原村、《篠原新村》、新保村、《伊切村》、柴山村、潮津村、片山津村、富塚村、弓波村、八日市村、西島村、七日市村、庄村、津波倉村、二子塚村、森村、勅使村、河原村、栄谷村、宇谷村、滝ヶ原村、菩提村、山本村、清水村、桑原村、松山村、小分校村、大分校村、梶井村、動橋村、毛谷村、《河尻村》、中島村、高塚村、打越村、箱宮村、二ツ梨村、荒屋村、湯上村、戸津村、林村、下粟津村、矢田村、《矢田新村》、額見村、月津村、《月津新村》、奥谷村、那谷村、矢田野村[注釈 5]
町村制以降の沿革

- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は全域が現・加賀市。(1町24村)
- 大聖寺町 ← 大聖寺町[注釈 2]、山田町領、大聖寺町領
- 山中村(単独村制)
- 山代村 ← 山代村、桂谷村、尾俣村
- 三木村 ← 右村、橘村、奥谷村、永井村、熊坂村
- 瀬越村 ← 瀬越村、吉崎村
- 福田村 ← 上福田村、敷地村、岡村、極楽寺村、下福田村、荻生村、三ツ村、菅生村、上木村
- 三谷村 ← 日谷村、直下村、曽宇村、百々村、細坪村
- 南郷村 ← 南郷村、下河崎村、上河崎村、中代村、黒瀬村、保賀村
- 河南村 ← 荒木村、河南村、別所村、塚谷村、上原村、長谷田村、中田村
- 西谷村 ← 菅谷村、下谷村、栢野村、風谷村、大内村、我谷村、片谷村、坂下村、小杉村、生水村、九谷村、真砂村、枯淵村
- 東谷奥村 ← 中津原村、荒谷村、今立村、大土村、菅生谷村、滝村、杉水村、西住村、上新保村、市谷村、四十九院村
- 東谷口村 ← 二ツ屋村、小坂村、横北村、水田丸村、柏野村、須谷村、塔尾村
- 勅使村 ← 勅使村、宇谷村、栄谷村、山本村、松山村、清水村、河原村、上野村、津波倉村、二子塚村、森村
- 庄村 ← 加茂村、桑原村、庄村、七日市村、西島村
- 作見村 ← 作見村、山田村、大菅波村、小菅波村、尾中村、富塚村、片山津村、弓波村
- 黒崎村 ← 片野村、黒崎村、深田村、宮村、高尾村、田尻村
- 橋立村 ← 橋立村、小塩村
- 塩津村 ← 大畠村、千崎村、宮地村、野田村、潮津村、小塩辻村
- 篠原村 ← 塩浜村、篠原村、篠原新村、伊切村、新保村、柴山村
- 動橋村 ← 動橋村、中島村、梶井村、八日市村、合河村
- 分校村 ← 高塚村、打越村、箱宮村、分校村
- 那谷村 ← 那谷村、菩提村、滝ヶ原村(現・小松市)
- 矢田野村 ← 矢田野村、下粟津村、林村、荒屋村、二ツ梨村、戸津村、湯上村(現・小松市)
- 月津村 ← 月津村、額見村、矢田村、矢田新村、月津新村(現・小松市)
- 塩屋村(単独村制)
- 明治24年(1891年)
- 明治29年(1896年)4月1日 - 篠原村の一部(柴山)が月津村に編入。
- 大正2年(1913年)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和5年(1930年)1月1日 - 橋立村・黒崎村が合併し、改めて橋立村が発足。(3町21村)
- 昭和10年(1935年)6月15日 - 福田村が大聖寺町に編入。(3町20村)
- 昭和10年(1935年)時点での当郡の面積は342.02平方km、人口は57,537人(男26,658人・女30,879人)[注釈 6]。
- 昭和17年(1942年)
- 昭和22年(1947年)11月3日 - 動橋村が町制施行して動橋町となる。(5町16村)
- 昭和27年(1952年)6月10日 - 橋立村が町制施行して橋立町となる。(6町15村)
- 昭和29年(1954年)
- 3月10日 - 瀬越村が大聖寺町に編入。(6町14村)
- 3月31日 - 篠原村が片山津町に編入。(6町13村)
- 11月3日 - 動橋町・分校村が合併し、改めて動橋町が発足。(6町12村)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和33年(1958年)1月1日 - 大聖寺町・山代町・片山津町・動橋町・橋立町・三谷村・三木村・塩屋村・南郷村が合併して加賀市が発足し、郡より離脱。(1町)
- 昭和35年(1960年)7月1日 - 山中町の一部(河南町・荒木町・別所町)が加賀市に編入。
- 平成17年(2005年)10月1日 - 山中町が加賀市と合併し、改めて加賀市が発足。同日江沼郡消滅。
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
脚注
参考文献
関連文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads