トップQs
タイムライン
チャット
視点
知井宮村
日本の島根県簸川郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
知井宮村(ちいみやむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市神門町、知井宮町にあたる[1]。
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、神門郡知井宮村本郷、知井宮村沖分が合併して村制施行し、知井宮村が発足[1][2]。
- 1896年(明治29年)4月1日、郡の統合により簸川郡に所属[2]。
- 1898年(明治31年)公設消防組設置[1]。
- 1911年(明治44年)知井宮村信用組合設立[1]。
- 1920年(大正9年)2月、知井宮村郵便局開設[1]。
- 1943年(昭和18年)4月1日、簸川郡布智村と合併して神門村を新設し廃止された[1][2]。
地名の由来
『出雲風土記』記載の知乃社(ちのやしろ)があり、当地では知宮(ちのみや)と称したが延音となり、宮は智伊神社となり、地名は知井宮とされた[1]。
産業
- 農業、養蚕[1]。
交通
鉄道
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads