トップQs
タイムライン
チャット
視点

石井忠繁

戦国時代の武将。龍造寺氏の重臣。石井忠義の次男 ウィキペディアから

Remove ads

石井 忠繁(いしい ただしげ)は、戦国時代武将肥前国戦国大名龍造寺氏の重臣。肥前国佐嘉郡飯盛城石井駿河守忠義の次男。

概要 凡例石井 忠繁, 時代 ...

経歴

駿河守忠義や兄和泉守忠清らと共に、肥前国小城郡主九州千葉氏の戚臣であったが、有力国衆龍造寺氏の台頭に伴い、父や兄に従って龍造寺氏の家臣となった。龍造寺家兼隆信2代に仕えた。家兼が佐賀城を追われて筑後国に亡命した際も、兄や弟たちと共に、再起のために尽力した。

妻は大乗坊長勝の娘で、後の佐賀藩鍋島直茂の従姉にあたる(長勝の室は鍋島清久の娘)。子の石見守忠次孫三郎忠尊、および養子の土佐守忠高は、いずれも龍造寺家中きっての勇将であったが、三人とも討死し、天寿を全うした男子は、外孫で養子の壱岐守茂利のみである。

忠繁の裔である石井二男家(石見守筋)の嫡家は断絶したが、曾孫の鍋島主水佑茂里(石井太郎五郎)・鍋島安芸守茂賢(石井孫六)兄弟はそれぞれ横岳鍋島家深堀鍋島家を立て、子孫は佐賀藩家老職を世襲した。外孫の茂利の子孫は着座となり、家門は繁栄した。

肥前国佐嘉郡飯盛村(現・佐賀県佐賀市本庄町鹿子)にある日蓮宗飯盛山浄円寺は、忠繁が開基した寺院である。

1550、死去。忠繁の没後、次男の石見守忠次が家督を相続した。

Remove ads

参考資料

  • 北肥戦誌』(九州治乱期
  • 『石井系譜』
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads