トップQs
タイムライン
チャット
視点
石堤村
日本の富山県西礪波郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
石堤村(いしつつみむら)は、かつて富山県西礪波郡にあった村。現在の高岡市北西部の石堤地区にあたる。
沿革
村役場の変遷
村発足当初は、柴野字十日市の三光寺を借りていた。1892年(明治25年)4月も麻生谷5005番地(旧麻生谷小学校校舎)に移転し、1905年(明治38年)から1906年(明治39年)3月までの間は石堤尋常小学校の仮校舎に充用のため、麻生谷の浄教寺に転借していた。1925年(大正14年)、富山県からの補助金を得て、麻生谷3037番地に隔離病舎を新築し、そこに役場庁舎を借充した。以降毎年使用外目的の認可を申請していた[3]。
歴代村長
出典→[4]
- 浦谷彦作(1889年5月 - 1898年2月)
- 柴田利八(1898年3月 - 1906年2月)
- 西村茂(郡書記、1906年3月 - 1906年4月)
- 柴田利八(1906年5月 - 1910年12月)
- 尾崎準一郎(1909年12月 - 1918年3月)
- 前野八三(1918年4月 - 1922年4月)
- 山田三美(1922年5月 - 1934年3月)
- 尾崎進(1934年3月 - 1937年7月)
- 前田松次郎(1939年1月 - 1940年11月)
- 宮崎精二(1941年2月 - 1942年3月)
- 尾崎進(1942年4月 - 1946年12月)
- 宮崎精二(1947年4月 - 1947年5月)
- 谷口重義(1947年6月 - 1948年4月)
- 空一(1948年5月 - 1950年2月)
- 前野良太郎(1950年3月 - 1952年7月)
- 前田直(1952年8月 - 1953年10月)
参考文献
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads