トップQs
タイムライン
チャット
視点

石尾治一

ウィキペディアから

Remove ads

石尾 治一(いしお はるかず)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将旗本

概要 凡例石尾治一, 時代 ...

生涯

弘治3年(1557年)、荒木村重の一族である荒木元清の三男として生まれた[4]

村重の乱で一族の大半は亡くなるが、天正8年(1580年)、摂津花隈城は開城して降伏したので、父・元清、治一、弟・元満は、難を逃れた。(後に)豊臣秀吉に仕えた[5]

時期はわからないが、治一は荒木姓から石尾姓に改める[5]

秀吉馬廻で、黄母衣衆に選ばれた[4]

文禄元年(1592年)、肥前名護屋城に駐屯[4]。『松浦古事記』によれば、三ノ丸御番衆の御馬廻組で、五番中井組(中井平右衛門)に属した。

文禄3年(1594年)、伏見城普請の奉行。『甫庵太閤記』によれば、普請奉行六人[6]の一人に選ばれていたという[7]

慶長3年(1598年)に子の十兵衛を使者として徳川秀忠に挨拶状を送り、返事をもらった[5]

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは西軍に与して失領し[4]黒田長政に身柄を預けられたが、慶長8年(1603年)に赦免を受けて京都に住んだ[5]

慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では、招かれて有馬豊氏の軍勢に加わった[5]

慶長20年(1615年)より徳川秀忠に仕え、5月の大坂夏の陣では、本多忠純隊に加わって従軍した[5]

寛永8年(1631年)に死去。享年75。

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads