トップQs
タイムライン
チャット
視点

石山基正

ウィキペディアから

石山基正
Remove ads

石山 基正(いしやま もとなお)は、幕末公家、明治期の官僚華族子爵)。

概要 凡例石山基正, 時代 ...

経歴

山城国京都石山基文の長男として生まれる[1]安政3年12月7日1857年1月2日)に元服し昇殿を許され、安政4年5月15日(1857年6月6日)右兵衛権佐となる[1][2]元治元年6月1864年横浜鎖港督励の三八卿連署に加わり、また、元治元年7月19日(8月20日)の禁門の変では父・基文と共に長州藩側として動き、参朝停止、他人面会・他行の禁止を命ぜられた[1]慶応3年1月1867年)赦免となる[1]

慶応3年12月9日1868年1月3日)王政復古を迎え、同年12月22日(1月16日)三職書記御用掛となる[3]。以後、参与助役、参与会計事務局判事加勢、参与・会計事務局権判事、弁官事候所出仕、宮内省出仕、宮中勤番、雅楽局出仕・助准席、式部寮御用掛、式部寮八等出仕、雅楽部副長兼掌典などを歴任[1][3]

父・基文の死去により、1891年12月10日、子爵を襲爵した[4]

Remove ads

系譜

基本、『平成新修旧華族家系大成』, p. 127128を参照している。

  • 父:石山基文
  • 母:不詳
  • 妻:石山延子 - 澤為量次女
    • 長男:基則 - 子爵、陸軍輜重兵大尉。妻の吉子は大炊御門幾麿の妹[5]
    • 長女:正子 - 北畠通城の妻、のち離縁
    • 二男:公政 - 姉小路公義養子、旧名・基遂
    • 三女:晨子(1877 - ) - はやこ、綾小路家政(大炊御門幾麿の弟)の妻[5]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads