トップQs
タイムライン
チャット
視点

石川県議会議長

ウィキペディアから

Remove ads

石川県議会議長(いしかわけんぎかいぎちょう)は石川県議会における議長

歴代議長

さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

備考

二人の議長

1893年(明治26年)11月16日、明治26年度通常県会が開会した。翌17日、自由党の西田彦平議員が議長の改選について発言する。西田の主張は、石川県会では9月30日から11月4日にかけて半数改選[注 1]を行ったため、府県制第19条[注 2]に基づき、改選後の初会である通常県会で正副議長の選挙を行うべきである、というものだった。一方で県側は、府県制第19条は後段で正副議長の任期は議員の任期に従うとあるため、半数改選の対象者ではなかった南谷議長の改選は不要と答弁した。しかし、議長改選論が議員中多数を占めたため、議長改選を決議したのち3日間の休会を宣して散会した。21日、三間正弘知事は議長改選の決議は違法であるとして取消を命じたが、議会多数派はこれを不服とし行政裁判所に出訴した。また、判決確定までの間取消命令の執行停止を求める決議をした。22日、知事が執行停止を認めると、議会多数派は横地正果を議長に選出し、ここに二人の議長が並び立つ事態が生じた。その後、横地議長のもと審議は進められ通常県会は12月15日に閉会した[78]。この異常事態は翌1894年(明治27年)3月21日に行政裁判所が県側の主張を認める判決を下したことにより解消した[16]

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads