トップQs
タイムライン
チャット
視点
北村茂男
ウィキペディアから
Remove ads
北村 茂男(きたむら しげお、1945年(昭和20年)11月8日 ‐ )は、日本の政治家。
環境副大臣(第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣)、総務大臣政務官兼内閣府大臣政務官(第2次安倍内閣)、衆議院議員(4期)、衆議院農林水産委員長、第73代石川県議会議長、石川県議会議員(7期)を歴任した。藍綬褒章受章(地方自治功労)。
Remove ads
概要
![]() |
石川県輪島市出身。石川県立輪島高等学校を経て明治大学経営学部卒業[要出典]。
旧石川2区選出の衆議院議員稲村左近四郎の秘書を経て、29歳の時に石川県議会議員選挙に自由民主党から出馬し初当選。自民党石川県支部連合会会長や幹事長、政調会長、総務会長を歴任した。また県議会運営委員長、石川県議会最大会派「拓政会」の会長を務めた[要出典]。
2003年の第43回衆議院議員総選挙において、石川3区選出の瓦力を自民党が公認することに批判的だったが最終的に容認[1]。2005年の第44回衆議院議員総選挙では、瓦がコスタリカ方式の導入を条件に比例区転出を承諾したことに伴い[要出典]、自身が石川3区より出馬し小選挙区で初当選。
2009年の第45回衆議院議員総選挙では、民主党の近藤和也に敗れたが比例復活し2選。
2012年12月の第46回衆議院議員総選挙では、前回敗れた近藤を比例復活も許さず破り、3選。選挙後に発足した第2次安倍内閣で総務大臣政務官兼内閣府大臣政務官に就任(2013年9月に退任)[要出典]。
2014年9月3日、第2次安倍改造内閣で環境副大臣に就任。同年12月の第47回衆議院議員総選挙では、再び近藤を比例復活を許さず破り、4選。
2017年10月、衆議院解散に伴う第48回衆議院議員総選挙で、政界引退を表明。後継に、石川県議会議員の西田昭二を迎え、政界を引退した。
Remove ads
政策
政治献金問題
エピソード
略歴
- 1945年(昭和20年)11月8日 - 出生。
- 1964年(昭和39年)3月 - 石川県立輪島高等学校卒業。
- 1968年(昭和43年)3月 - 明治大学経営学部卒業。
- 1975年(昭和50年)4月 - 石川県議会議員選挙(輪島市選挙区・自由民主党公認)1期目当選。
- 1979年(昭和54年)4月 - 石川県議会議員選挙(輪島市選挙区・自民党公認)落選。
- 1983年(昭和58年)4月 - 石川県議会議員選挙(輪島市選挙区・自民党公認)2期目当選。
- 1987年(昭和62年)4月 - 石川県議会議員選挙(輪島市選挙区・自民党公認)3期目当選。
- 1991年(平成3年)4月 - 石川県議会議員選挙(輪島市選挙区・自民党公認)4期目当選(無投票[11])。
- 1994年(平成6年)9月 - 石川県議会議長就任。
- 1995年(平成7年)4月 - 石川県議会議員選挙(輪島市選挙区・自民党公認)5期目当選(無投票[11])。5月、石川県議会議会運営委員長、石川県監査委員就任。
- 1999年(平成11年)4月 - 石川県議会議員選挙(輪島市選挙区・自民党公認)6期目当選。8,449票[11]。
- 2003年(平成15年)4月 - 石川県議会議員選挙(輪島市選挙区・自民党公認)7期目当選。10,036票[11]。
- 2005年(平成17年)9月11日 - 第44回衆議院議員総選挙(石川3区、自民党公認・公明党推薦)1期目当選。116,215票。
- 2009年(平成21年)8月30日 - 第45回衆議院議員総選挙(石川3区、自民党公認・公明党推薦[12])比例北陸信越ブロックで2期目当選。98,799票。
- 2012年(平成24年)12月16日 - 第46回衆議院議員総選挙(石川3区、自民党公認・公明党推薦)3期目当選。89,266票。
- 2014年(平成26年)12月14日 - 第47回衆議院議員総選挙(石川3区、自民党公認・公明党推薦)4期目当選。71,384票。
Remove ads
主な所属団体・議員連盟
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads