トップQs
タイムライン
チャット
視点

武谷甚太郎

ジャーナリスト、実業家、政治家 ウィキペディアから

Remove ads

武谷 甚太郎(たけたに じんたろう、1892年明治25年)7月16日[1][2] - 1976年昭和51年)2月28日[3])は、大正から昭和期の新聞編集者、実業家政治家衆議院議員金沢市長石川県会議長

経歴

石川県[2][3]石川郡鶴来町[4][5](現白山市)で、武谷久太郎、イトの二男[注釈 1]として生まれる[2]。1914年(大正3年)早稲田大学に入学し政治経済科で学んだ[2][3][4][5]。政治運動に参加して検束され、1917年(大正6年)12月に早大を中退した[5][注釈 2]

その後、太平洋通信記者となり、1918年(大正7年)6月、中国民報(現山陽新聞)記者、さらに1922年(大正11年)3月、帰郷して北陸毎日新聞(現北國新聞)主筆に就任し、編輯長、取締役を歴任した[2][3][4][5][6]

1927年(昭和2年)9月、石川県会議員に選出され、同議長、金沢市会議員も務めた[2][3][4][5][6]。1930年(昭和5年)2月の第17回衆議院議員総選挙石川県第1区から立憲民政党公認で出馬して当選し[7]、衆議院議員に1期在任した[3]

1945年(昭和20年)10月、金沢市長に就任[6]。戦後の復興に尽力した[6]。また、伝統文化の復興のため市立美術専門学校の設立を推進し、1946年(昭和21年)10月に市立金沢美術工芸専門学校(現金沢美術工芸大学)の開校を実現[6]。1947年(昭和22年)2月に市長を退任し[6]、その後公職追放となった[8]

実業界などでは、共栄製作所社長、丸益商事監査役、石川県工作機械工業組合理事長、石川県陸上競技会長、日本中国友好協会理事などを務めた[3]

Remove ads

国政選挙歴

著作

  • 『やば大尽の生涯』武谷甚太郎、1970年。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads