トップQs
タイムライン
チャット
視点

石川県道302号手取川自転車道線

石川県の道路 ウィキペディアから

石川県道302号手取川自転車道線
Remove ads

石川県道302号手取川自転車道線(いしかわけんどう302ごう てどりがわじてんしゃどうせん)は、石川県白山市手取川沿いに整備された一般県道自転車道自転車歩行者専用道路)である。通称は手取キャニオンロード(てどりキャニオンロード)である[1][2]

概要 一般県道・自転車道, 実延長 ...
Thumb
白山市釜清水町付近(画像左が本線、画像中央は石川県道178号木滑釜清水線である。2010年撮影)

路線概要

実延長は約20kmであるが、白山市美川南町を含めると、総延長43.3kmにのぼる。幅員約4mの自転車道で、終点側の北陸鉄道金名線廃止区間を中心に整備され、北陸鉄道金名線の跡地利用をされた。白山市鶴来地区以北は手取川の堤防上の河川管理用道路を共同利用している。

白山市中島町と同市広瀬町を結ぶ金名橋は、石川県道146号金沢停車場南線金沢市中央通町・中村町間の、犀川に架けられていた先代の御影大橋が架け替えで不要になったため、再利用[3]されたものである。橋の名は金名線にちなんで名づけられた。

六角形型の案内標識の標示は、上部は「県道」ではなく「手取」、また県道番号の「302」ではなく「キャニオンロード」と記されたものが使われている。

Remove ads

歴史

  • 1995年平成7年):測量開始
  • 1996年 (平成8年):着工。
  • 1996年(平成8年)1月30日:路線認定。
  • 1999年(平成11年):石川郡鳥越村広瀬(現在の白山市広瀬) - 同村河合(現在の白山市河合)の約3.5kmが完成。
  • 2005年(平成17年):金名橋完成。
  • 2006年(平成18年):白山市白山町 - 同市木滑 - 同市瀬戸 I期区間19.6km完成。
  • 2019年(平成31年・令和元年):白山市レ - 同市タ 約480m(旧石川線加賀一の宮駅付近)区間完成

周辺施設

接続道路

冬期閉鎖区間

  • 白山市白山町 - 同市河原山町 15.6km
    • 概ね12月上旬から翌年4月下旬まで閉鎖される。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads