トップQs
タイムライン
チャット
視点

鳥越村

日本の石川県石川郡にあった村 ウィキペディアから

鳥越村map
Remove ads

鳥越村(とりごえむら)は、石川県の南に位置した一向一揆まつりで知られた。金沢市への通勤率は13.1%(平成12年国勢調査)。

概要 とりごえむら 鳥越村, 廃止日 ...

2005年2月1日に、野々市町を除く石川郡を構成する町村及び、松任市合併し、白山市になった。

Remove ads

地理

自然地理

隣接していた自治体

歴史

手取川本流および支流大日川河岸段丘上に合わせて29の集落があり、町村制実施まではそれぞれが独立した村であった。その後鳥越村成立まで複雑な離散集合をくり返した。

  • 手取川本流筋
・広瀬 ・瀬木野 ・河合 ・下野(しもの) ・上野(かみの) ・釜清水
・下吉谷 ・上吉谷 ・西佐良(にしさら) ・三ッ屋野 ・河原山 ・仏師ヶ野(ぶしがの)
  • 大日川本流筋
・若原 ・三坂(みさか) ・出合 ・別宮(べっく) ・別宮出 ・杉森 ・神子清水(みこしみず)
・渡津(わたづ) ・左礫(ひだりつぶて) ・三ッ瀬 ・数瀬 ・阿手
  • 支流 堂川筋
・相滝 ・野地 ・柳原 ・五十谷

沿革

  • 1907年8月5日 能美郡別宮村河野村及び吉原村が合併して、能美郡鳥越村が発足する。当時の人口は約6,800人。
  • 1916年 役場庁舎落成。
  • 1949年6月1日 鳥越村、白峰村及び尾口村が郡を石川郡に変更する。当時の人口は約5,800人。
    • 当時は手取川を境に東側を石川郡、西側を能美郡としていた。さらに鳥越の人々は歴史的に小松との交流が深かった。渓谷が深い手取川を渡るより、山を越えて小松へ抜けるほうが容易だったためである。しかし、1927年金名鉄道が全線開通し鶴来へのアクセスが容易になったことで、鶴来との交流が盛んになる半面小松との関係は薄くなったため、石川郡への変更が妥当として変更の陳情がなされたのである。
  • 2005年1月16日 白山市への合併に向け、閉村式が行われた。
Remove ads

行政

村長

さらに見る 代, 人 ...
  • 村長 - 板倉 武雄(いたくら・たけお)

姉妹都市・提携都市

国内

地域

公共機関

警察

石川県警察鶴来警察署が管轄する。

消防

松任石川広域事務組合消防本部が管轄する。

なお、村内に消防署はない。

上水道

全域を鳥越村が供給する。

下水道

鳥越村単独の公共下水道である。

  • 鳥越村公共下水道
    • 中部終末処理場
    • 吉原終末処理場

ゴミ処理

松任石川広域事務組合が、松任市の松任石川環境クリーンセンターで処理する。

電話

金沢市の西日本電信電話(NTT西日本)金沢支店が管轄する。市外局番は村内全域が076である。

郵便

  • 別宮郵便局 - 〒920

鳥越簡易郵便局が存在したが2014年4月1日に一時閉鎖となっている。村内に集配を行う局はない。

税務

松任市の金沢国税局松任税務署が管轄する。

学校教育

中学校

小学校

社会教育

博物館・美術館等

  • 鳥越村一向一揆歴史館
  • 鳥越村農村文化伝承館

体育施設

  • バードハミング鳥越
  • 鳥越村野球場
  • 鳥越村武道館
Remove ads

交通

鉄道

現在、村内に鉄道は通っていないが、かつては北陸鉄道金名線が村内を縦貫するように走っていた。廃線跡は近年サイクリングロード(手取キャニオンロード)として整備されている。

道路

バス

コミュニティバス

  • 鳥越村コミュニティバス

観光

祭り・イベント

  • 大日川清流フェスティバル(7月)
  • 一向一揆まつり (8月
  • 新そばまつり (11月

名所・旧跡

保養・休憩施設

  • 綿ヶ滝憩いの森

スキー場

道の駅

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads