トップQs
タイムライン
チャット
視点
石河幹明
いしかわ みきあき ウィキペディアから
Remove ads
石河 幹明(いしかわ かんめい[1][2]、安政6年10月17日(1859年11月11日) - 昭和18年(1943年)7月25日)は、日本のジャーナリスト。新聞『時事新報』主筆、茨城県会議員。慶應義塾理事および評議員。交詢社常議員長。徳川家評議員。千代田生命取締役。
号は碩果生(せきかせい)。福澤諭吉の伝記『福澤諭吉伝』全4巻を執筆し、大正版『福澤全集』全10巻、昭和版『続福澤全集』全7巻を編纂した。
Remove ads
経歴
- 1859年11月11日(安政6年10月17日)、水戸城下に水戸藩士・石河竹之助幹孝の三男として生まれる。従妹は松木直己の妻。
- 水戸の自強舎で学ぶ。さらに師範学校内の中学予備校(茨城中学校)に進学する[4]。
- 太田小学校第三代校長(明治10年)
- 下市小学校第五代校長(明治13年)
- 1881年(明治14年)5月1日に慶應義塾の正則に入社、さらに本科に進む。
- 1885年(明治18年)4月から1922年(大正11年)5月まで時事新報社に勤務する[5]。
- 1923年(大正12年)6月19日、慶應義塾評議委員会の委託により『福澤諭吉伝』全4巻を執筆開始。9月、「福澤先生伝記編纂所」を開設。
- 1925年(大正14年)12月から1926年(昭和元年)にかけて『福澤全集』を刊行。
- 1932年(昭和7年)、2月から7月にかけて『福澤諭吉伝』を出版。
- 1933年(昭和8年)から1934年(昭和9年)にかけて『続福澤全集』を刊行。
- 1935年(昭和10年)、3月に『福澤諭吉』を出版。
- 1943年(昭和18年)7月25日に老衰のため自宅で没する。洗礼名はヨゼフ。多磨霊園に葬られる[2][6]。
Remove ads
著書
単著
- 『福澤諭吉伝』 全4巻、岩波書店、1994年(原著1932年)。ISBN 4-00-008648-0 ISBN 4-00-008649-9 ISBN 4-00-008650-2 ISBN 4-00-008651-0 。
- 『福澤諭吉』岩波書店、1935年3月25日 。
編著
短編
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads