トップQs
タイムライン
チャット
視点

石田尾博夫

日本の社会学者、地域経済学者、観光学者 ウィキペディアから

Remove ads

石田尾 博夫(いしだお ひろお[1]1948年9月2日[2] - )は、日本社会学者、地域経済学者、観光学者。経済学博士[1]博士(芸術工学)[3]第一工科大学名誉教授[4][5]南九州市名誉市民[4]

経歴・人物

鹿児島県熊毛郡上屋久村(後の上屋久町屋久島町)出身[6]。1972年3月拓殖大学政経学部政治学科国際関係専攻卒業[1]。1974年3月拓殖大学大学院経済学研究科博士前期課程(修士課程)修了[1]経済学修士取得[2]。1974年5月より九州学院大学(後の第一工業大学、第一工科大学)・九州学院大学短期大学部兼任講師、1951年4月より九州学院大学工学部専任講師[1]。後に九州学院大学工学部助教授に就任し、大学名変更後は第一工業大学工学部助教授[2]。1997年11月第一工業大学工学部教授に昇任[1]。1998年10月経済学博士取得[1]。2001年4月放送大学客員教授兼任[1]。2002年4月第一福祉大学(後の福岡医療福祉大学)教授(福祉産業学科長)を兼任[1]。2007年3月九州大学大学院芸術工学府博士課程後期を修了し[1]、論文「名勝史跡「坊津」にみる「坊津八景」の景観的意義とその保全条件に関する研究」で博士(芸術工学)を取得[3]。2011年4月日本経済大学経済学部教授を兼任[1]。後に第一工科大学名誉教授の称号を授与される[4][5]

鹿児島県内各自治体の委員会で座長を務める等、地域社会活動に積極的に取り組み、南九州市名誉市民の称号を授与されたほか[4]霧島市都市計画審議会長、薩摩川内市都市計審議会長等を務めた功績で2019年6月19日の都市計画法・建築基準法制定100周年記念式典にて国土交通大臣表彰を受け[5]、元鹿児島県男女共同参画審議会会長等として2024年11月1日に鹿児島県民表彰(社会活動部門)を受ける[7]。また、日本観光学会九州・沖縄支部長として九州の多くの観光地の観光産業振興に携わった[4]

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads