トップQs
タイムライン
チャット
視点
石田為久
ウィキペディアから
Remove ads
石田 為久(いしだ ためひさ)は、平安時代末期の武将。三浦義明の従孫、蘆名為清の孫(『三浦系図』)。
![]() |
概要
治承・寿永の乱において鎌倉方として、源範頼・源義経兄弟による木曾義仲討伐軍に従軍した。
寿永3年(1184年)正月21日、義仲が粟津の戦いで敗北し、北国へ落ち延びる道中、馬が粟津の松原で深田にはまり込んで動けなくなったところを、矢を放って義仲の兜の内側を射抜いた。義仲が倒れたところを為久の郎党2人が駆けつけ、その首を取った(『平家物語』木曾最期、『吾妻鏡』(元暦元年正月20日条))[3]。
為久はその功績で、源頼朝より伊豆国3千町、あるいは近江国坂田郡石田村(現在の滋賀県長浜市石田町)の所領を与えられたという。安土桃山時代の石田三成はその後裔と称している。
江戸後期の木邨梅年(木村忠貞)の著作『鎌倉武監』に拠れば、石田三成が使用したことで著名な旗指物の紋「大一大万大吉」は、元々は石田為久が使用していたとされる。
画像集
- 圓光院(伊勢原市)(神奈川県伊勢原市石田928)
- 石田為久・為景之墓(伊勢原市)(圓光院墓所、本堂奥山側)
- 木曾最期(義仲館)(田村佳丈氏作油絵、館内撮影可)
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads