トップQs
タイムライン
チャット
視点
坂田郡
日本の滋賀県(近江国)にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads

郡域
1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。
- 彦根市の一部(笹尾町、小野町、佐和山町、鳥居本町、宮田町より北東)
- 長浜市の一部(相撲町、森町、下之郷町、国友町、今町、千草町、東上坂町、相撲庭町以南)
- 米原市の大部分(甲津原・曲谷・甲賀・吉槻・上板並・下板並を除く)
該当区域の面積は236.60k㎡、人口は108,034人(平成22年国勢調査)(1)。
歴史
近世以降の沿革
幕末の知行
- 慶応4年
- 明治2年 - 彦根藩が戊辰戦争の戦功によって加増され、彦根藩預地が彦根藩領となる。
- 明治3年
- 明治4年
- 明治5年
- 明治初年 - 長沢新田が長沢村に合併。(2町177村)
- 明治7年(1874年)(2町164村)
- 5月 - 百々村・西法寺村・上矢倉村が鳥居本村に、挊野村が志賀谷村にそれぞれ合併。
- 10月 - 岩ガ谷村が柏原村に合併。
- 西上坂村の一部(枝郷苅又)が分立して千草村となる。
- 本庄村が改称して天満村となる。
- 下記の各村の統合が行われる。
- 本市場村 ← 市場中村、本庄中村
- 朝日村 ← 観音寺村、上夫馬村
- 薗原村 ← 布施村、小一条村
- 南方村 ← 新庄東村、新庄西村
- 朝妻筑摩村 ← 朝妻村、筑摩村
- 宮司村 ← 宮川村、下司村
- 山階村 ← 辰巳村、乾村
- 妙幸村が武奈村に、目河内村が梓河内村にそれぞれ合併。
- 明治8年(1875年) - 蓮華寺村が番場村に合併。(2町163村)
- 明治12年(1879年)(2町154村)
- 明治13年(1880年)6月 - 松尾寺村が上丹生村に合併。(2町153村)
- 明治14年(1881年) - 長浜新田・古殿町が長浜町に合併[8]。(1町152村)
町村制以降の沿革

- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。(1町16村)
- 柏原村 ← 長久寺村、柏原村、清滝村、梓河内村、須川村、大野木村(現・米原市)
- 春照村 ← 村木村、杉沢村、高番村、大清水村、藤川村、春照村、上平寺村(現・米原市)
- 伊吹村 ← 弥高村、上野村、伊吹村、大平寺村、小泉村、大久保村(現・米原市)
- 大原村 ← 小田村、間田村、井之口村、村居田村、野一色村、烏脇村、坂口村、朝日村、下夫馬村、産所村、市場村、本市場村、天満村、池下村(現・米原市)
- 東黒田村 ← 西山村、長岡村、万願寺村、菅江村、北方村、志賀谷村、山室村、大鹿村、本郷村、堂谷村(現・米原市)
- 醒井村 ← 一色村、醒井村、枝折村、上丹生村、下丹生村、榑ヶ畑村(現・米原市)
- 南箕浦村 ← 牛打村、樋口村、三吉村、西坂村、番場村(現・米原市)
- 鳥居本村 ← 武奈村、男鬼村、仏生寺村、荘厳寺村、善谷村、中山村、笹尾村、原村、小野村、鳥居本村、古西法寺村、宮田村、下矢倉村、甲田村(現・彦根市)
- 入江村 ← 梅ヶ原村、米原村、下多良村、中多良村、上多良村、朝妻筑摩村、磯村(現・米原市)
- 法性寺村 ← 世継村、飯村、宇賀野村、長沢村(現・米原市)、加田村、加田今村(現・長浜市)
- 息長村 ← 岩脇村、西円寺村、箕浦村、新庄村、寺倉村、能登瀬村、多和田村、日光寺村、顔戸村、高溝村、舟崎村(現・米原市)
- 西黒田村 ← 薗原村、名越村、常喜村、鳥羽上村、本庄村、八条村(現・長浜市)
- 六荘村 ← 田村、寺田村、下坂中村、大戌亥村、高橋村、下坂浜村、平方村、南高田村、四塚村、勝村、永久寺村、大辰巳村、室村、八幡東村(現・長浜市)
- 南郷里村 ← 大東村、今川村、宮司村、小堀村、南田附村、加納村、榎木村、新栄村、南小足村、七条村(現・長浜市)
- 北郷里村 ← 石田村、小屋村、堀部村、保多村、垣籠村、春近村、東上坂村、西上坂村、千草村(現・長浜市)
- 神照村 ← 川崎村、山階村、口分田村、今村、保田村、橋本村、国友村、中沢村、下之郷村、小沢村、新庄馬場村、新庄寺村、新庄中村、南方村、八幡中山村、十里村、列見村、祇園村、相撲村、森村(現・長浜市)
- 長浜町(長浜町[9]が単独町制)
- 相撲庭村が東浅井郡七尾村の一部となる。
- 明治23年(1890年)3月15日 - 南箕浦村が改称して息郷村となる[10]。
- 明治27年(1894年)12月1日 - 息長村の一部(顔戸・高溝・舟崎)が分立して日撫村が発足。(1町17村)
- 明治30年(1897年)3月1日 - 法性寺村の一部(加田・加田今)が分立して神田村が発足。(1町18村)
- 明治31年(1898年)4月1日 - 郡制を施行。郡役所が長浜町に設置。
- 大正12年(1923年)
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和17年(1942年)4月1日 - 法性寺村・日撫村が合併して坂田村が発足。(2町16村)
- 昭和18年(1943年)4月1日 - 長浜町・神照村・六荘村・南郷里村・北郷里村・西黒田村・神田村が合併して長浜市が発足し、郡より離脱。(1町10村)
- 昭和27年(1952年)4月1日 - 鳥居本村が彦根市に編入。(1町9村)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和31年(1956年)9月1日(3町1村)
- 醒井村・息郷村・米原町が合併し、改めて米原町が発足。
- 春照村・伊吹村が東浅井郡東草野村と合併し、改めて伊吹村が発足。
- 昭和46年(1971年)2月1日 - 伊吹村が町制施行して伊吹町となる。(4町)
- 平成17年(2005年)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 坂田・東浅井郡長
- 坂田郡長
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads