トップQs
タイムライン
チャット
視点

石田英敬

日本の著作家、哲学者 (1953-) ウィキペディアから

Remove ads

石田 英敬(いしだ ひでたか、1953年 - )は、日本フランス文学者、メディア情報学者。東京大学名誉教授[1]記号論メディア論専攻。フランス思想家ミシェル・フーコーの研究者として知られている。

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

千葉県生まれ[2]。1972年甲陽学院中学校・高等学校卒業、東京大学入学[3]同大学文学部卒業[2]。1975年パリ第4大学留学[4]、1976年パリ第3大学留学[4]、1983年パリ第10大学大学院修士課程修了[2]、1985年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了[2]、同博士課程退学[5]、1989年パリ第10大学大学院博士課程修了(人文科学博士)[1][2]

同志社大学専任講師、助教授を経て、東京大学教養学部助教授。1996年同大学大学院総合文化研究科教授2000年より同大学大学院情報学環・学際情報学府教授。2009年より2012年まで同大学院情報学環長・学際情報学府長、2012年より2015年まで同附属図書館副館長・新図書館計画推進室長、2012年より同大学院総合文化研究科教授・同大学院情報学環教授(兼担)。2019年定年退任、名誉教授。

パリ大学客員教授、リヨン大学客員研究員、仏国際哲学コレージュ・プログラムディレクターなど歴任。

Remove ads

著書

単著

共著

  • 『新記号論-脳とメディアが出会う時』(ゲンロン叢書2019) 石田英敬、東浩紀

編著

  • 『「日の丸・君が代」を超えて』(鵜飼哲坂元ひろ子西谷修共編)(岩波ブックレット、1999)
  • 『シリーズ言語態 言語態の問い』(山中桂一共編)(東京大学出版会、2001)
  • 『シリーズ言語態 社会の言語態』(小森陽一共編)(東京大学出版会、2002)
  • 『表象文化研究-芸術表象の文化学』(渡辺保小林康夫共著) (放送大学教育振興会、2006) 放送大学大学院教材
  • 『アルジャジーラとメディアの壁』(中山智香子、西谷修、港千尋共著)(岩波書店、2006)
  • 『知のデジタル・シフト-誰が知を支配するのか?』(弘文堂、2006)
  • 『デジタル・スタディーズ1 メディア哲学』(吉見俊哉マイク・フェザーストーン共編)(東京大学出版会、2015)
  • 『デジタル・スタディーズ2 メディア表象』(吉見俊哉、マイク・フェザーストーン共編)(東京大学出版会、2015)
  • 『デジタル・スタディーズ3 メディア都市』(吉見俊哉、マイク・フェザーストーン共編)(東京大学出版会、2015)

翻訳

  • 『ミシェル・フーコー思考集成』I ~ X巻 責任編集・共訳(筑摩書房、2000-02)
  • 『フーコー・コレクション』1~6 責任編集・共訳(筑摩書房、2006)
  • 『フーコー・ガイドブック』責任編集・共訳(筑摩書房、2006)
  • 『ミシェル・フーコー講義集成 6 社会は防衛しなくてはならない』共訳(筑摩書房、2007)
  • ジャック・デリダ『精神分析の抵抗-フロイトラカン、フーコー』鵜飼哲守中高明共訳(青土社、2007)
  • ベルナール・スティグレール『技術と時間 1 エピメテウスの過失』(西兼志訳) 監修 (法政大学出版局、2009)
  • ベルナール・スティグレール『技術と時間 2 方向喪失』(西兼志訳)監修(法政大学出版局、2010)
  • ベルナール・スティグレール『技術と時間 3 映画の時間と<難-存在>の問題』(西兼志訳)監修(法政大学出版局、2013)
Remove ads

出演

ネット番組

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads