トップQs
タイムライン
チャット
視点
硫化水銀(II)
ウィキペディアから
Remove ads
硫化水銀(II)(Mercury sulfide)は、水銀と硫黄からなる化学式HgSの化合物である。水にはほぼ溶けない[4]。
Remove ads
結晶構造

硫化水銀(II)は二形であり、2つの結晶構造が存在する。
合成と化学
Hg(II)塩を硫化水素で処理すると、β型の黒色固体が沈殿する。この反応は、酢酸水銀の酢酸溶液を用いて、簡便に行われる。このスラリーをゆっくり加熱すると、黒色が赤色に変化する[6]。β型は、濃酸以外とは反応しない[4]。
辰砂を空気中で焙焼し、蒸気を濃縮することで、水銀が得られる[4]。
- HgS → Hg + S
利用
α型は、朱色の色素に用いられる。朱色が暗くなる傾向は、α型からβ型への変換に起因するとされる。
しかし、もともと赤い壁が暗くなっていたポンペイの発掘においては、恐らく塩化水銀(コルデロアイト、カロメル、タリンガ石)、硫酸カルシウム、石膏等が形成されたため、β型の硫化水銀(II)が検出されなかった[7]。
塩素アルカリ産業(カストナー法)で用いられる水銀電池は水銀排出に関する懸念から段階的に廃止されているため、これらの装置から出る金属水銀は、地下貯蔵のため、硫化水銀に変換される。
関連項目
- 水銀中毒
- 硫化水銀(I)
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads