硫化カドミウム(りゅうかカドミウム、英: cadmium sulfide)は、硫黄とカドミウムからなる無機化合物で、組成式 CdS の黄色の固体。カドミウムイオンの溶液に硫化物イオンを加えると得られる。天然には硫カドミウム鉱(グリーノッカイト)として産出するが、その量は少ない。
概要 硫化カドミウム, 識別情報 ...
硫化カドミウム |
 |
 |
 |
別称 cadmium(II) sulfide greenockite hawleyite cadmium yellow |
識別情報 |
|
|
|
|
ChEBI |
|
ChemSpider |
|
ECHA InfoCard |
100.013.771 |
EC番号 |
|
Gmelin参照 |
13655 |
|
|
RTECS number |
|
UNII |
|
国連/北米番号 |
2570 |
|
|
Key: FRLJSGOEGLARCA-UHFFFAOYSA-N InChI=1/Cd.S/q+2;-2 Key: FRLJSGOEGLARCA-UHFFFAOYAL
|
モノマー: [S-2].[Cd+2] 方硫カドミウム鉱: [SH+2]12[CdH2-2] [SH+2]3[CdH2-2] [SH+2]([CdH-2]14)[CdH-2]1[S+2]5([CdH-2]38)[Cd-2]26[SH+2]2[CdH-2]([S+2]4)[SH+2]1[CdH2-2] [SH+2]3[CdH-2]2[S+2] [CdH-2]([SH+2]6[CdH-2]([SH+2])[SH+2]68)[SH+2]([CdH2-2]6)[CdH-2]35 硫カドミウム鉱: [CdH2-2]1[S+2]47[CdH-2]2[S+2] [CdH-2]3[S+2]8([CdH2-2] [SH+2]([CdH2-2]4)[CdH2-2]6)[CdH-2]4[S+2] [CdH-2]5[S+2]6([CdH2-2]6)[Cd-2]78[S+2]78[CdH-2]([SH+2]69)[SH+2]5[CdH2-2] [SH+2]4[CdH-2]7[SH+2]3[CdH2-2] [SH+2]2[CdH-2]8[SH+2]1[CdH2-2]9 硫カドミウム鉱: [CdH2-2]1[SH+2]([CdH2-2]6)[CdH2-2] [SH+2]7[CdH-2]2[S+2] [Cd-2]3([S+2] [CdH-2]9[S+2]5)[S+2]18[Cd-2]45[S+2] [CdH-2]5[SH+2]6[Cd-2]78[S+2]78[CdH2-2] [SH+2]5[CdH2-2] [S+2]4([CdH2-2] [SH+2]9[CdH2-2]4)[CdH-2]7[S+2]34[CdH2-2] [SH+2]2[CdH2-2]8
|
特性 |
化学式 |
CdS |
モル質量 |
144.48 g mol−1 |
外観 |
黄橙色から茶色の固体 |
密度 |
4.826 g/cm3, 固体 |
融点 |
1750 °C, 2023 K, 3182 °F (10 MPa) |
沸点 |
980 °C, 1253 K, 1796 °F (昇華) |
水への溶解度 |
溶けない[1] |
溶解度 |
酸に溶ける 水酸化アンモニウムにわずかに溶ける |
バンドギャップ |
2.42 eV |
磁化率 |
−50.0·10−6 cm3/mol |
屈折率 (nD) |
2.529 |
構造 |
|
六方晶系、立方晶系 |
熱化学 |
標準生成熱 ΔfHo |
−162 kJ·mol−1[2] |
標準モルエントロピー So |
65 J·mol−1·K−1[2] |
危険性 |
GHS表示: |
|
  |
|
Danger |
|
H302, H341, H350, H361, H372, H413 |
|
P201, P202, P260, P264, P270, P273, P281, P301+P312, P308+P313, P314, P330, P405, P501 |
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) |
|
引火点 |
不燃性 |
致死量または濃度 (LD, LC) |
|
7080 mg/kg (ラット, 経口) |
NIOSH(米国の健康曝露限度): |
PEL |
[1910.1027] TWA 0.005 mg/m3 (as Cd)[3] |
REL |
Ca[3] |
IDLH |
Ca [9 mg/m3 (as Cd)][3] |
安全データシート (SDS) |
ICSC 0404 |
関連する物質 |
その他の 陰イオン |
酸化カドミウム セレン化カドミウム テルル化カドミウム |
その他の 陽イオン |
硫化亜鉛 硫化水銀(II) |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
閉じる
黄色顔料・カドミウムイエローの主成分である。熱安定性が高いため、機能性プラスチックなどのポリマーに用いられる。セレンを添加したものは硫セレン化カドミウムと呼ばれ、色調が黄橙から赤紫色に変化する。
硫化亜鉛を添加したものは硫化亜鉛カドミウムと呼ばれ、純粋な硫化カドミウムとともにカドミウムイエローとして使われる。但しColour Index Generic Nameは異なり、硫化カドミウムを主成分としたカドミウムイエローが Pigment Yellow 37 なのに対し硫化亜鉛カドミウムを主成分としたカドミウムイエローは Pigment Yellow 35 である。また、色調も純粋な硫化カドミウムが鮮黄色~橙黄色を呈するのに対し、硫化亜鉛カドミウムは淡黄色~鮮黄色を呈する。なお、硫化亜鉛カドミウムは燐光を帯びる。
半導体であり、2.42 eV のバンドギャップを持つ。電気抵抗が光の強さによって変化するフォトレジスタ(光センサー)や、太陽電池など、光エレクトロニクス材料として用いられる。