トップQs
タイムライン
チャット
視点

磯村年

ウィキペディアから

Remove ads

磯村 年(いそむら とし、明治5年(1872年)9月30日[1][2][注 1]) - 1961年(昭和36年)9月12日[1][注 2])は、日本陸軍軍人。最終階級は陸軍大将。旧姓・平田。

概要 磯村 年, 生誕 ...

経歴

滋賀県士族・平田繁の二男として生まれ、1885年(明治18年)11月に陸軍中佐・磯村惟亮の養嗣子となる[1][3]東京府尋常中学陸軍幼年学校を経て、1893年(明治26年)7月に陸軍士官学校(4期)卒業[1][2][4]。翌年3月、砲兵少尉に任官し野戦砲兵第3連隊付となる[1][4]1900年(明治33年)12月、陸軍大学校(14期)卒業[1][2][4]

日露戦争時に大本営陸軍部参謀として勤務し、第一次世界大戦における通称・青島攻略戦と呼ばれるドイツの要衝・青島へ独立第18師団高級参謀として出撃[2][4]

1918年(大正7年)、陸軍少将に進級[1][4]。1月に広島湾要塞司令官に補職[1][2][4]。その後に野戦砲兵射撃学校長を経て、1921年(大正10年)3月28日、シベリア出兵により、途中、浦塩派遣軍参謀長に就任[1][2][4]1922年(大正11年)8月、陸軍中将に昇進し陸軍砲工学校長となる[1][2][4]。翌年8月、第12師団長に親補され、1926年(大正15年)7月、関東大震災により設けられた東京警備司令官に就任[1][2][4]1928年(昭和3年)8月10日、陸軍大将に進級と同時に待命、同月29日に予備役編入となる[1][2][4]

1937年(昭和12年)2月17日、二・二六事件の後、ただちに召集され、参謀本部付となる[1]。東京陸軍軍法会議真崎甚三郎裁判における判士長就任[1]1938年(昭和13年)4月、後備役[1]

1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた[5]

Remove ads

栄典

位階
勲章等

親族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads