トップQs
タイムライン
チャット
視点

社畜

ウィキペディアから

社畜
Remove ads

社畜(しゃちく)とは、主に日本で、社員として勤めている会社に飼い慣らされ、自分の意思良心を放棄し、サービス残業転勤もいとわない奴隷家畜)と化した賃金労働者の状態を揶揄、あるいは自嘲する言葉である。「会社+家畜」から来た造語かつ俗語で、「会社人間」や「企業戦士」などよりも、外部から馬鹿にされる意味合いを持つ。

Thumb
社畜を風刺したコスプレ

正社員正規雇用)のみならず、非正規雇用全般(アルバイトパートタイム派遣社員契約社員嘱託社員等)でも、長時間の勤務を強いられたり、残業手当が支給されない賃金労働者の状態を同様に揶揄・自嘲することがある(アルバイトに対するバ畜(バちく)という表現も生まれている[1][2])。

英語圏では同様の概念として、「wage slave」(賃金奴隷)が存在する。

概要

1990年平成2年)の流行語の一つに挙げられている[3]。類語に長年の勤務にくたびれた中年層のサラリーマンの状態を指す「勤続疲労」(金属疲労のもじり)がある[3]

この用語の考案者は、小説家スーパーマーケットサミット」の元社長である安土敏[4]評論家佐高信が広めたと言われる[要出典]

脚注

作品

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads