トップQs
タイムライン
チャット
視点
神戸市電兵庫線
ウィキペディアから
Remove ads
兵庫線(ひょうごせん)は、かつて神戸市の楠公前停留場 - 西柳原停留場間を結んでいた神戸市電の軌道路線である。
Remove ads
沿革
- 1913年(大正2年)
- 6月7日:楠公前停留場 - 島上町停留場間が開業。
- 8月12日:島上町停留場 - 西柳原停留場間が開業。全線2.687kmが開通。
- 時期不明:西柳原停留場を柳原停留場に、兵庫駅裏停留場を兵庫駅南口停留場にそれぞれ改称。
- 1945年(昭和20年)3月17日:築島停留場 - 柳原停留場間を休止。
- 1960年(昭和35年):築島停留場 - 柳原停留場間を廃止。
- 1971年(昭和46年)3月14日:楠公前停留場 - 築島停留場間(1.515km)廃止により全線廃止。
駅一覧
- 1962年(昭和37年)7月当時。
- 背景色がグレーの駅は廃止・休止駅。
Remove ads
通過系統
- 1962年(昭和37年)7月当時。
備考
相生町4丁目停留場 - 築島停留場間は現在の神戸市営地下鉄海岸線ハーバーランド駅 - 中央市場前駅間と同じ所を走っている。
また、湊町1丁目停留場を出て山陽本線をくぐった先、相生町4丁目停留場までの200 - 300mは神戸市電唯一の専用軌道区間となっていた。
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads