トップQs
タイムライン
チャット
視点
神戸市電尻池線
ウィキペディアから
Remove ads
尻池線(しりいけせん)は、かつて神戸市の長田停留場 - 築島停留場間を結んでいた神戸市電の軌道路線である。長田停留場 - 東尻池2丁目停留場間は国道28号上を、東尻池2丁目停留場 - 松原通5丁目間は国道2号上を、松原通5丁目停留場 - 中之島停留場間は県道489号上を走っていた。
長田では山陽電気鉄道本線との平面交差が、山陽が神戸高速鉄道への乗り入れで地下化する前日に当たる1968年4月6日まで存在した。
Remove ads
沿革
- 1922年(大正11年)7月12日:長田停留場 - 菅原通5丁目停留場間が開業
- 1923年(大正12年)
- 4月15日:菅原通5丁目停留場 - 東尻池2丁目停留場間が開業。
- 12月15日:東尻池2丁目停留場 - 松原通1丁目停留場間が開業。
- 1924年(大正13年)7月20日:松原通1丁目停留場 - 築島停留場間が開業し全線2.992kmが開通。
- 1961年(昭和36年)以前
- 松原通1丁目停留場を松原1丁目停留場に改称。
- 松原通3丁目停留場を松原3丁目停留場に改称。
- 松原通5丁目停留場を松原5丁目停留場に改称。
- 菅原通5丁目停留場を御蔵菅原通停留場に改称。
- 御蔵菅原通停留場を御蔵菅原停留場に改称。
- 松原1丁目停留場を廃止。
- 1969年(昭和44年)3月23日:中之島停留場 - 東尻池2丁目停留場間を廃止。
- 1970年(昭和45年)3月15日:長田停留場 - 東尻池2丁目停留場間を廃止。
- 1971年(昭和46年)3月14日:築島停留場 - 中之島停留場間を廃止。
Remove ads
駅一覧
- 1962年(昭和37年)7月当時。
- 背景色がグレーの駅は廃止・休止駅。
通過系統
- 1962年(昭和37年)7月当時。
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads