トップQs
タイムライン
チャット
視点
神村幸子
ウィキペディアから
Remove ads
神村 幸子(かみむら さちこ、12月30日[1] - )は、日本の女性アニメーター、イラストレーター。新潟県出身[2]。
概要
東京ムービーを経て現在はフリーランス。大学、専門学校の講師としても活躍している。文化庁メディア芸術祭審査委員やウォルト・ディズニー・アニメーション・ジャパンの講師を務めるなど日本を代表する女性アニメーターである。
来歴
以前は『アリオン』、『風と木の詩』、『ヴイナス戦記』と安彦良和監督作品に参加することが多かった。そのため、よく安彦の弟子と語られることが多いがこれは間違いである。もともと神村は東京ムービー系のスタジオイルカ所属である。安彦との初仕事もアリオンであり、プロデューサー経由で『キャッツ・アイ』の原画を安彦に見せ、参加を認められた[1]。そのため、アリオン以前に安彦との関わり合いはない。
安彦はアリオンでの神村との出会いについて「(神村の原画を)見せてもらったら、滅茶苦茶上手くて。『この人は帰しちゃダメだ!』って。いやもう、カモがネギを背負って来た感じで、そういう人はちょっといなかった。」と語り、また当時アリオンの制作は逼迫しており「スタッフが薄い」「上手い人がいない」と不満に思っていたときに神村と出会ったため「いきなり大黒柱ですよ。面倒なところはみんな神村さんにやってもらっていた。」とのこと[4]。
現在は絵コンテ仕事がメインである[5]。
Remove ads
人物
参加作品
テレビアニメ
- 元祖天才バカボン(1975年)動画(児玉幸子名義)
- ルパン三世 (TV第2シリーズ)(1977年)原画・動画(児玉幸子名義)
- 日生ファミリースペシャル「二十四の瞳」(1980年)アニメーター(児玉幸子名義)
- おはよう!スパンク(1981年)原画(児玉幸子名義)
- キャッツ♥アイ(1983年)原画
- みゆき(1983年)作画監督・原画
- ルパン三世 PARTIII(1984年)作画監督
- タッチ(1985年)作画監督
- 機動戦士ガンダムΖΖ(1986年)原画・作画監督
- がんばれ!キッカーズ(1986年)オープニング・エンディングアニメーション
- 銀河探査2100年 ボーダープラネット(1986年)作画監督 (NTV系『24時間テレビ アニメスペシャル』内)
- シティーハンター(1987年)キャラクターデザイン・作画監督・原画
- きまぐれオレンジ☆ロード(1987年)原画
- ピーターパンの冒険(1989年)原画
- ジャングル大帝(1989年)エンディングアニメーション
- ママは小学4年生(1992年)キャラクターデザイン
- あずみマンマ・ミーア(1997年)キャラクターデザイン
- 白鯨 メカニック作画監督
- マシュランボー(2000年)キャラクターデザイン、総作画監督
- 名探偵コナン(2001年)エンディング絵コンテ
- あたしンち(2002年)原画・作画監督
- アストロボーイ・鉄腕アトム(2003年)デザイン協力
- 人間交差点 HUMAN SCRAMBLE(2003年)キャラクターデザイン
- ブラック・ジャック(2004年)メインキャラクターデザイン、総作画監督、エンディングアニメーション
- ブラック・ジャック21(2006年)メインキャラクターデザイン
- 蟲師(2006年)原画
- タカネの自転車(2008年)キャラクターデザイン、作画監督
- ジャングル大帝 -勇気が未来をかえる-(2009年)原画
劇場アニメ
OVA
ゲーム
- デッドフォース(1994年)キャラクターデザイン
- ブレインロード(1994年)キャラクターデザイン
- ミスティックドラグーン(1999年)キャラクターデザイン
漫画
- たべものにはいつも感謝のココロ 徳間書店アニメージュ
- ゲーム虎の穴 隔週刊ドリマガ
- アイシテル物語(2006年)季刊ぷっちぐみ
小説
- ネオ・マイス(全4巻、上杉光名義、スニーカー文庫)
- 六家再臨(1993年(平成五年)6月1日初版発行、ISBN 4-04-414801-5)
- 流光断つ(1993年(平成五年)10月1日初版発行、ISBN 4-04-414802-3)
- 風の閃影(1994年(平成六年)2月1日初版発行、ISBN 4-04-414803-1)
- 飛鳥封(1994年(平成六年)4月1日初版発行、ISBN 4-04-414804-X)
- 次元城TOKYO(全3巻、上杉光名義、スニーカー文庫)
- 魔導師さまの弟子なのだ。ソロモンの封印(上杉光名義、ポプラ社)
Remove ads
書籍
その他
- アニメーション神戸 神戸市主催 ワークショップ講師(1999年 - )
- ウォルト・ディズニー・アニメーション・ジャパンのアーティスト教育担当
- アニメーション講座 衛星放送 デジタルアニメーション特別講師
- 京都精華大学 非常勤講師(2002年・2007年)
- 文化庁メディア芸術祭 審査委員(2003年 - 2005年)
- 技能五輪全国大会 競技委員 中央職業能力開発協会(2005年 - )
- 4年制大学での即戦力アニメーター育成カリキュラム勉強会主催(2005年)
- アニメーター養成プロジェクト指導講師 日本動画協会 経済産業省支援 厚生労働省(2006年 - 2014年3月)
- 神戸芸術工科大学非常勤講師(2006年 - )
- 第8回ジャパンエキスポ フランス パリ・ノールヴィルパント展示会会場 講演会ゲスト(2007年7月)
- TOYAKOマンガ・アニメフェスタ 第1回ポスターキャラクターデザイン(2010年)
- 開志専門職大学 アニメ・マンガ学部 学部長・教授(2021年 - 2023年)
- 開志専門職大学 アニメ・マンガ学部 客員教授(2023年 - )
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads