トップQs
タイムライン
チャット
視点
福井県立科学技術高等学校
福井市にある公立高校 ウィキペディアから
Remove ads
福井県立科学技術高等学校(ふくいけんりつ かがくぎじゅつこうとうがっこう、英: Fukui Prefectural High School of Science and Technology)は、福井県福井市下江守町にある公立の工業高等学校。通称は「科技高(かぎこう)」。
![]() |
Remove ads
設置学科
- 機械システム科
- 化学創造科(2022年4月に化学システム科から学科改編)
- 産業デザイン科(2022年4月にテキスタイルデザイン科から学科改編)
- 電子電気科
- 情報工学科
- 化学システム科(学科改編により2024年3月末閉科予定)
- テキスタイルデザイン科(学科改編により2024年3月末閉科予定)
主に習得できる資格試験・検定
機械システム科
化学システム科
産業デザイン科
電子電気科
情報工学科
- ITパスポート試験
- 情報セキュリティマネジメント試験
- 基本情報技術者試験
- 応用情報技術者試験
- 第二種電気工事士
- 工事担任者DD1種、AI1種、総合種
- 無線従事者
- 危険物取扱者
- 情報技術検定
- 計算技術検定
- パソコン入力スピード認定試験
福井県立科学技術高等学校より引用
Remove ads
沿革
- 1907年(明治40年)- 福井県工業講習所として創立。染織科(本科・簡易科・特別科の3科編制)。
- 1915年(大正4年)- 福井県立工業学校と改称、染色科(本科・予科の2学級を編制)。
- 1937年(昭和12年)- 機械科を設置。
- 1942年(昭和17年)- 機械実習工場落成。
- 1945年(昭和20年)- 福井空襲により校舎焼失。
- 1946年(昭和21年)- 校舎復旧移築。
- 1947年(昭和22年)
- 4月 - 福井県立農業学校と統合し、福井県立第二高等学校(現・福井県立高志高等学校)と改称(工業課程:機械科・工業化学科・紡織科・色染科、農業課程:農科・林科・家庭科)。
- 10月26日 - 昭和天皇が行幸(昭和天皇の戦後巡幸の一環)[1]。
- 1949年(昭和24年)- 福井第二高等学校から工業課程を分離して福井県立福井第一高等学校(現・福井県立藤島高等学校)と統合。
- 1957年(昭和32年)- 福井第一高等学校から工業課程を分離し、福井県立福井工業高等学校として山奥町に開校(機械科・工業化学科・繊維工業科(繊維機械コース、色染化学コース))、教育目標を制定「よりよき社会をつくる人となろう」。
- 1974年(昭和49年)- 福井県立科学技術高等学校と改称(機械工学科・電子工学科・情報技術科・繊維工学科・環境化学科・金属工学科・色染化学科・衛生看護科の8学科を設置)。
- 1993年(平成5年)4月 - 化学システム科・テキスタイルデザイン科を設置(7学科体制)。
- 1996年(平成8年)4月 - 機械システム科・電子電気科・情報工学科を設置(6学科体制)。
- 2001年(平成13年)4月 - 衛生看護科募集停止(5学科体制)。
- 2007年(平成19年)- 創立100周年記念モニュメント除幕式、創立100周年記念事業メディアホール新設落成式。
- 2022年(令和4年)4月 - 化学システム科を化学創造科に、テキスタイルデザイン科を産業デザイン科に学科改編。
部活動
本校は部活動が非常に盛んであり、特に、男子新体操部、自転車競技部は全国高校総体などの入賞などの高い実績がある。
- 運動部 - 陸上競技、野球、サッカー、バレーボール、バスケットボール、テニス、自転車、射撃、弓道、柔道、卓球、新体操
- 文化部 - 放送、応用化学、デザイン、電子技術、情報技術、茶華道、美術、メカトロニクス、ボランティア、ESS
校歌
所在地
〒918-8037 福井県福井市下江守町28
アクセス
著名な卒業生
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads