トップQs
タイムライン
チャット
視点

福原西国三十三観音霊場

ウィキペディアから

Remove ads

福原西国三十三観音霊場(ふくはらさいごくざんじゅうさんかんのんれいじょう)は、神戸市兵庫区長田区を中心とした福原地区周辺に立地する札番付きの札所33カ寺に加えて番外4カ寺を含めた37カ寺を巡る霊場巡拝である。

その起源ははっきりしていないが、300年以上遡った1710年(宝永7年)に刊行された「兵庫名所記」に当時の参加寺院名とともに紹介されたのが、最も古い記録である。

その後明治維新後の廃仏毀釈により廃寺となる寺院もあり、一旦廃絶状態となるが1887年(明治20年)に廃寺を別の寺院で補い、再編成される。その後1922年(大正11年)に「神戸巡礼会」が結成され、昭和初期に訪れた札所めぐりブームにも乗って隆盛期を迎えるが、第2次世界大戦末期の神戸大空襲により多くの寺院が壊滅的な被害を受け、再び廃絶状態となる。

戦後復活したのは1972年(昭和47年)になってのことで、「福原西国霊場案内」が作成された。その後1988年(昭和63年)には絵地図を伴った霊場のリストである「福原西国三十三所観音霊場案内」が刊行され、翌1989年(平成元年)には現在も一部で販売されている専用朱印帳である「福原西国霊場宝印帳」が刊行された。

その後1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災により、多くの寺院が倒壊するなどの被害を受け、一時的に巡礼の受け入れが難しくなる影響を受けた。また、2012年(平成24年)に放送されたNHK大河ドラマ平清盛の影響で巡拝者が増加することもあった。

現在ではあまり巡拝者の多くない霊場巡りとなっているが、加盟寺院はすべて管理する僧がおり、廃寺や無住寺は1カ寺もなく、全寺院で朱印の押印に対応している。もちろん納経関係者が少なく、連絡なしで訪問すると朱印を受けることができない可能性のある寺院もあるので、注意は必要である。

加盟寺院の宗派は多くに分かれているが、特に浄土宗臨済宗南禅寺派高野山真言宗が多い。臨済宗南禅寺派が多いのは、多くの寺院が一斉に臨済宗南禅寺派に移った時期があったためとされる。33番の真光寺一遍の没した場所である関係で、関西では数の少ない時宗の寺院が3カ寺含まれているのも特徴である。

2020年8月現在でも前述の公式朱印帳が8番・11番・24番・25番札所等で手に入れることができる。さらに前述の「福原西国三十三所観音霊場案内」も9番札所の妙法寺などで現在でも販売されている。マイナーではあるが受け入れ体制は整った霊場巡りである。

Remove ads

霊場一覧

要約
視点

寺社名は専用納経帳の表記に合わせている。( )内は補足。住所はすべて神戸市。拝観料が必要な寺院は1つもない。

さらに見る 札所番号, 注 ...
  • 注の欄に☆がある寺院はいわゆる「檀家寺院」で納経関係者が数人、あるいは住職本人しかおらず、予め電話で確認をしていないと留守などで朱印の押印をしてもらえない可能性がある。
  • 注の欄に▲がある寺院には参拝者用の駐車場があるか、境内に駐車可能。
  • 注の欄に■がある寺院は、納経関係者が留守の時は庫裏の入り口に書き置きの朱印が置いてある。
  • 注1・須磨寺の無料駐車場は寺の北側の兵庫県道21号神戸明石線(旧神明道路)沿いにある。山門付近には民間の有料駐車場がある。
  • 注2・天上寺の駐車場は山門近くに市営の有料駐車場がある。
Remove ads

参考文献

  • 「福原西国霊場宝印帳」1989年11月福原西国霊場会発行
  • 「福原西国三十三所観音霊場案内」1988年7月兵庫津復権振興協議会発行
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads