トップQs
タイムライン
チャット
視点
真光寺 (神戸市)
神戸市兵庫区にある時宗の仏教寺院 ウィキペディアから
Remove ads
![]() |
歴史
- 仁明天皇(833年 - 850年)のころ、恵萼が唐より観世音を持ち帰り、和田岬で船が動かなくなったので、堂を建てて祀ったのが始まりという。
- 建治2年(1276年)一遍上人がこの観音堂に住して中興開祖となる。
- 正応2年(1289年)8月23日、一遍上人51歳で遷化。
- 遊行2世他阿上人が寺を建て、伏見天皇から真光寺の名を賜り、時宗の寺となる。寺伝によると、赤松則村(円心)が境内8町四方、寺領数百を寄進とある。
- 応安2年(1369年)、第6世尊観法親王が本山鎌倉遊行寺の遊行上人となり、以後本山遊行上人の兼帯となる。
- 慶長年間(1596年 - 1614年)除地の黒印を得、「大道場屋敷分事」として仏堂・僧堂など34とある。
- 元禄5年(1692年)の届書には大徳院・法林院・慶重院・善長庵・乾寮・竜蔵庵・陽徳院・常徳院・養生庵などの塔頭を記録している。
- 天明8年(1788年)の記録によれば、塔頭には陽徳院・宝積院・修善院・西北院・聖徳院があった。
- 明治28年(1895年)12月23日、山階宮晃親王より染筆の扁額二葉を下賜された[1]。
- 昭和20年(1945年)の神戸大空襲で全伽藍を焼失。清盛七弁天の真野弁天は大日堂にあったという。
Remove ads
史跡・文化財

札所本尊
- 福原西国三十三観音霊場第33番札所
- 聖観音
交通
脚注
関連項目
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads