トップQs
タイムライン
チャット
視点

福岡市道豊浜小戸線

福岡市の市道 ウィキペディアから

福岡市道豊浜小戸線
Remove ads

福岡市道豊浜小戸線(ふくおかしどうとよはまおどせん)は、福岡市西区臨海部にあり、姪の浜二丁目のマリナタウン入口交差点から西に向かって、主に博多港博多湾)の埋立地と従前の海岸線との間を通り抜け、同区小戸三丁目の小戸西おどにし交差点に至る全長が2,957.15メートル[1]市道(幹線一級市町村道)である。同じく臨海部にある福岡市道愛宕姪の浜線及び福岡市道唐人町豊浜線の各一部を合わせた全長が約4.1キロメートルの路線については、福岡市道路愛称としてマリナ通りと呼ばれている[2]

概要 幹線一級市町村道, 総延長 ...
Remove ads

特徴

福岡市道豊浜小戸線の特徴は、博多港博多湾)に面し、マリーナ商業施設住宅地などの複合的な用途からなる臨海部を東西に連結する幹線道路の一部であること、沿線の埋立地などに交通量を増大させるアウトレットモールなどの大規模な商業施設が複数あること、南側を並走し姪浜駅周辺の「地域拠点」[注釈 1]を貫通する福岡市道千代今宿線明治通り)の役割を補完し、交通ネットワークを形成していることである。福岡市西部水処理センターの南西部にある側道については、以下の空中写真で確認できる通り、西側の道路ネットワークを整備するにあたり、必要な曲率線形を確保するために残ったものである。

渋滞に関しては、この沿線に複数の大規模な商業施設があり、発生交通量及び集中交通量が多いが[5]国土交通省の公表[6]によると、主要渋滞箇所はこの路線の終点で明治通りと合流する小戸西おどにし交差点の1箇所のみである。

道路の名称については、この路線を含む次の一連の路線(東からの順)について名付けられた福岡市道路愛称マリナ通りの方が通りがよく、出版されている地図などの表記にも使われている[2]

  • 福岡市道唐人町豊浜線の一部(早良区百道浜四丁目の愛宕大橋東詰から西区愛宕四丁目の愛宕大橋交差点までの283.63メートル[1]の区間)
  • 福岡市道愛宕姪の浜線の一部(西区愛宕四丁目の愛宕大橋交差点から同区姪の浜二丁目のマリナタウン入口交差点まで[1]の区間)
  • 福岡市道豊浜小戸線の一部(西区姪の浜二丁目のマリナタウン入口交差点から同区小戸三丁目の小戸西おどにし交差点まで2,711.97メートル[注釈 2][1]の区間)
Remove ads

接続する主な通り

さらに見る 交差する道路, 市町村名 ...

接続、近接する主な施設

この路線に接続又は近接する主な施設を起点の東(マリナタウン入口交差点)から順にあげると以下の通り。発生交通量及び集中交通量の増大に影響する大規模な商業施設も多い。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads