トップQs
タイムライン
チャット
視点

福知山市立三岳小学校

京都府福知山市にあった小学校 ウィキペディアから

福知山市立三岳小学校map
Remove ads

福知山市立三岳小学校(ふくちやましりつ みたけしょうがっこう)は、かつて京都府福知山市字一ノ宮にあった公立小学校

概要 福知山市立三岳小学校, 過去の名称 ...

過疎化による児童数減少が著しく、特に平成に入ってからは度々複式学級を導入している。2012年5月時点での児童数は25名。2015年3月に閉校した、閉校後は福知山市立上川口小学校までバス通学となる[1]

Remove ads

沿革

  • 1873年明治6年)8月 - 一の宮瑞応寺と蓮秀寺に仮校舎を設置。
  • 1875年(明治8年) - 一の宮に校舎を新築し、博文校と称する。上佐々木に分校を置く。喜多集落の児童は、上川口大呂分校へ編入。
  • 1884年(明治17年)9月 - 喜多集落の児童、本校に復帰。
  • 1902年(明治35年)7月 - 分校を一の宮本校に統合。
  • 1908年(明治41年)11月 - 新校舎完成。
  • 1914年大正3年)4月 - 高等科を併設し、三岳尋常高等小学校と改称。
  • 1935年昭和10年)9月 - 三岳村農業青年学校併置。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 三岳国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 三岳村立三岳小学校と改称。
  • 1948年(昭和23年)6月 - 敷地内に三岳村立三岳中学校を併設。
  • 1949年(昭和24年)4月 - 三岳中学校を廃止し、組合立川口中学校へ編入。
  • 1955年(昭和30年)3月 - 体育館完成。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 天田郡三岳村が福知山市へ編入されたのに伴い、福知山市立三岳小学校と改称。
  • 1977年(昭和52年)7月 - プール竣工。
  • 1977年(昭和52年)11月 - 開校100周年記念式典を挙行。
  • 1988年(昭和63年)4月 - 僻地校指定取り消しとなり、特別地となる。
  • 2015年平成27年)3月 - 閉校[1]
Remove ads

児童数

  • 1956年(昭和31年)4月 - 児童数274名、学級数8。
  • 1989年(平成元年)5月 - 児童数76名、学級数6。
  • 1994年(平成6年)5月 - 児童数38名、学級数5(複式学級1)。
  • 2001年(平成13年)5月 - 児童数23名、学級数4(複式学級2)。
  • 2004年(平成16年)5月 - 児童数26名、学級数5(複式学級1)。
  • 2005年(平成17年)5月 - 児童数26名、学級数5(複式学級1)。
  • 2012年(平成24年)5月 - 児童数25名、学級数5(複式学級1)。

通学区域

  • 福知山市
    •  一ノ宮、日尾、新宮、常願寺、下佐々木、中佐々木、上佐々木、喜多
卒業生は基本的に福知山市立川口中学校へ進学する。

周辺

佐々木川の谷をやや入った辺りで、冬は積雪が多く見られる。

  • 三岳郵便局
  • R426里の駅みたけ
  • 三岳山
  • 佐々木川(牧川支流)

アクセス

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads