トップQs
タイムライン
チャット
視点
秋山理敏
日本の外交官 ウィキペディアから
Remove ads
秋山 理敏(あきやま まさとし、1897年〈明治30年〉4月12日[1] - 1947年〈昭和22年〉9月29日[2])は、日本の外交官。駐パナマ公使を経て、第二次世界大戦後、終戦連絡京都事務局局長を務めた。
経歴
長野県上伊那郡藤沢村(現伊那市)出身。長野県立諏訪中学校(現長野県諏訪清陵高等学校)を経て、1920年(大正9年)、東京高等商業学校を卒業し、高等試験外交科に合格した。外務属となり、1922年(大正11年)には東京商科大学(現在の一橋大学)専攻部領事科を卒業した。領事官補、外務事務官・通商局第一課勤務、イタリア大使館三等書記官、同二等書記官、通商局第三課勤務・外務大臣秘書官、外務書記官・大臣官房電信課長、企画庁調査官・総裁秘書官、企画院書記官、中華民国大使館一等書記官、シドニー総領事を歴任。1941年(昭和16年)、駐パナマ公使に任命され、コスタリカとニカラグアの公使も兼ねた。1942年(昭和17年)に帰国し、同年12月に外務省内に新設された戦時調査室に異動[3]。
栄典
- 勲章
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads