トップQs
タイムライン
チャット
視点

種子島空港 (初代)

日本の鹿児島県にかつて存在した空港。2006年廃港。 ウィキペディアから

種子島空港 (初代)
Remove ads

種子島空港(たねがしまくうこう)は鹿児島県熊毛郡中種子町種子島)に存在した第三種空港である。2006年3月16日に廃止された。

概要 種子島空港, 概要 ...
種子島空港 (初代)の位置

概要

鹿児島県熊毛郡中種子町野間に所在していた。供用廃止直前には、滑走路は1,500×45mで、大阪国際空港及び鹿児島空港への路線が存在していた。

当空港から約8km北の中種子町砂中に新たな種子島空港が2006年3月16日に「コスモポート種子島」の愛称で開港し、当空港は同日に供用廃止となった。新海誠監督のアニメーション映画秒速5センチメートルのコスモナウトに当空港が登場した。2018年現在、管制塔が取り壊された以外はそのままで、ターミナル建物は廃墟とまではならずも、電気設備会社の資材置き場倉庫となっている[1]

滑走路の跡地を利用して、自衛隊や米軍の演習が行われている[2][3][4][5]

Remove ads

歴史

  • 1958年昭和33年)12月16日 - 空港設置許可
  • 1962年(昭和37年)7月27日 - 供用開始
  • 1973年(昭和48年)5月19日 - 滑走路を1,100mから1,500mへ延長
  • 2006年平成18年)3月16日 - 新たな種子島空港が開港し、当空港の供用廃止

施設

チケット受付、及び手荷物カウンター、待合所、土産物品店、コロンビアと言う喫茶・食堂が併設されていた。

安納飛行場(西之表町営)について(参考)

旧種子島空港が開港するより先に、当時の西之表町(現・西之表市)が、1961年(昭和36年)に町営飛行場として西之表町安納に「安納飛行場」を開場させている。

旧種子島空港と共存の時期もあったが、滑走路長が900m x 40mと短く、富士航空の4人乗りセスナ機の不定期便や東亜国内航空の10人前後乗りの小型機による運航が不定期で行われたが、1964年に休航。旧種子島空港との共存が確立せず、1966年(昭和41年)に廃港となった。滑走路跡地にはエビの養殖場および南側に野球場が建設された[6]

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads