トップQs
タイムライン
チャット
視点
稲垣史生 (微生物学者)
研究者 ウィキペディアから
Remove ads
稲垣 史生(いながき ふみお、1972年[1] - )は、日本の微生物学者。
国立研究開発法人海洋研究開発機構・東北大学 世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)変動海洋エコシステム高等研究所(AIMEC) 副研究所長、研究部門長、教授(PI)[2]。
Remove ads
学歴
- 福島県立安積高等学校 卒業[1]
- 1991年4月 - 1995年3月 九州大学 農学部 農芸化学科 卒業[2][1]
- 1995年4月 - 1997年3月 九州大学大学院農学研究科 遺伝子資源工学専攻 修士課程 修了[2]
- 1997年4月 - 2000年3月 九州大学大学院農学研究科 遺伝子資源工学専攻 博士課程 修了[2][1]
- 2000年3月 博士(農学)の学位取得(九州大学)[2]
主な経歴
- 1999年1月 - 2000年3月 日本学術振興会 特別研究員[2]
- 2000年4月 海洋科学技術センター 深海環境フロンティア 研究員[2]
- 2005年4月 - 2007年3月 独立行政法人海洋研究開発機構 極限環境生物圏研究センター サブリーダー[2]
- 2005年4月 - 2006年3月 ドイツ マックス・プランク海洋微生物学研究所 客員研究員(フンボルト財団招聘研究員)[2]
- 2007年4月 - 2019年3月 独立行政法人海洋研究開発機構 高知コア研究所 地下生命圏研究グループ グループリーダー (上席研究員)[2][1]
- 2014年4月 - 2019年3月 独立行政法人海洋研究開発機構 高知コア研究所 研究所長代理 (上席研究員)[2][1]
- 2016年4月 - 2019年3月 国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC) 海洋掘削科学研究開発センター センター長代理 (上席研究員)[2][1]
- 2019年4月 - 2023年3月 国立研究開発法人海洋研究開発機構 研究プラットフォーム運用開発部門 マントル掘削プロモーション室 室長 (上席研究員) [2][1]
- 2020年4月 - 2025年3月 早稲田大学ナノ・ライフ創新機構 客員上級研究員(研究院 客員教授)[2][1]
- 2020年4月 - 高知大学大学院総合人間自然科学研究科 客員教授(兼任)[2][1]
- 2021年3月 - 2024年3月 東北大学大学院理学研究科 地学専攻 教授(委嘱)[2][1]
- 2023年4月 - 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 内閣府第3期戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) 海洋統括プロジェクトチーム 海洋玄武岩CCS基礎調査研究プロジェクトチーム プロジェクト長・テーマリーダー[2]・上席研究員(兼任)[1]
- 2024年4月 - 東北大学・国立研究開発法人海洋研究開発機構, 世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)変動海洋エコシステム高等研究所(AIMEC), 副研究所長、研究部門長、教授(PI)[2]
Remove ads
主な受賞歴
- 2006年11月 2006年度 奨励賞 極限環境生物学会[3][2]
- 2015年12月 Taira Prize(平朝彦国際深海科学掘削研究賞) アメリカ地球物理学連合 (AGU)・日本地球惑星科学連合 (JpGU)[4][2][1]
- 2016年4月 研究開発功績賞 国立研究開発法人海洋研究開発機構[2]
- 2018年2月 PNAS Cozzarreli Prize(コザレリ賞) 2017 米国科学アカデミー(Elizabeth Trembath-Reichert, 諸野祐樹, 井尻暁, 星野辰彦, Katherine S. Dawsona, Victoria J. Orphanと共同受賞)[5][2][1]
- 2019年4月 Copernicus Medal 2019, 欧州コペルニクス協会 (EGU)[6][2][1]
- 2021年6月 石油技術協会 第65回特別賞(海底下の微生物起源ガス及び炭素循環システムの解明に向けた海洋科学掘削プロジェクトの推進)[7][1]
- 2021年7月 Geochemistry Fellow, 国際地球化学会 (GS) ・欧州地球化学協会 (EAG)[8][2][1]
- 2021年12月 AGU Fellow, アメリカ地球物理学連合 (AGU)[9][2][1]
- 2023年6月 フィリップ・フランツ・フォン・ジーボルト賞[10][1] ドイツ連邦共和国大統領・アレクサンダー・フォン・フンボルト財団[2]
- 2024年 Hanse-Wissenschaftskolleg (HWK) Fellow (Earth) : 2024-2025[11][2]
所属学協会
- 1995年4月 - 2022年 日本農芸化学会[2]
- 2000年4月 極限環境生物学会[2]
- 2000年9月 - アメリカ地球物理学連合(American Geophysical Union)(AGU)[2]
- 2002年2月 - 日本微生物生態学会[2]
- 2009年4月 - 日本地球惑星科学連合[2]
- 2013年2月 - 石油技術協会[2]
- 2015年12月 - Geochemical Society (GS)[2]
- 2016年8月 - American Association for the Advancement of Science (AAAS)(アメリカ科学振興協会)[2]
- 2021年4月 - マリンバイオテクノロジー学会[2]
- International Society of Microbial Ecology (ISME)[2]
- Europian Geophysical Union (EGU)[2]
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads