トップQs
タイムライン
チャット
視点

福島県立安積高等学校

福島県郡山市にある県立高等学校 ウィキペディアから

福島県立安積高等学校
Remove ads

福島県立安積高等学校(ふくしまけんりつ あさかこうとうがっこう)は、福島県郡山市開成に所在する県立高等学校。通称は「安高」(あんこう)。

概要 福島県立安積高等学校, 過去の名称 ...
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
Thumb
福島県立安積高等学校
Remove ads

概要

歴史
1884年明治17年)「二本松県安積中学校」を統合吸収し、創立した「福島県福島中学校」を前身とする。1948年昭和23年)の学制改革により、新制高等学校となった。長く男子校であったが2001年平成13年)より男女共学となった。学校正面に立つ旧福島尋常中学校本部(旧本館)は1977年(昭和52年)に国の重要文化財に指定され、現在は安積歴史博物館となっている。2024年(令和6年)に創立140周年を迎えた。
2025年(令和7年)に、福島県立安積中学校を併設し、併設型中高一貫校となった[1]
分校として福島県立安積高等学校御舘校(御舘の読みはみたて)があったが2020年度で募集停止となり、在校生10人が卒業となった2021年度で閉校となった[2]
設置課程・学科
全日制課程 普通科
かつては理数科を設置していたが、2000年(平成12年)に廃止された。
校訓
「文武両道」、「質実剛健」、「開拓者精神」
安積高校ではこの3つを安積の精神と呼んでいる。
校章
を背景にして、中央に「高」の形をした花弁を置いている。旧制中学校時代の校章は桜の花弁を背景にして中央に「中」の文字を置いていた。
校歌
旧制中学校時代の1921年大正10年)に制定。作詞は福島県立安積中学校 校友会(生徒会)、作曲は原田敬一(福島県師範学校教諭)による。歌詞は3番まであり[注釈 1]、1番に校名の「安積」が登場する。
応援歌
新入生は4月に7日間行われる応援歌練習にて、應援團幹部から校歌・応援歌を教わる。覚えた歌は運動部の試合や各種行事で歌われ、卒業後もOB会などで歌われる。
応援歌 - 「紫の旗行く(ゆく)所」他
スクールカラー
紫色
同窓会
「安積桑野会」(あさかくわのかい)と称している。
Remove ads

沿革

旧制中学校時代
  • 1884年(明治17年)
  • 1886年(明治19年)
  • 1887年(明治20年)
  • 1889年(明治22年)
    • 3月30日 - 安積郡桑野村に新校舎が完成し、移転を完了。
    • 4月4日 - 第1回卒業式を挙行。最初の卒業生は7名であった。
  • 1896年(明治29年)5月5日 - 磐城分校を設置。
  • 1898年(明治31年)4月 - 「福島県第一尋常中学校」と改称。磐城分校が分離し、福島県第二尋常中学校として独立。
  • 1900年(明治33年)4月1日 - 中学校令の改正により、「福島県第一中学校」に改称(尋常が除かれる)。
  • 1901年(明治34年)
    • 4月1日 - 「福島県安積中学校」に改称。
    • 4月27日 - 「福島県立安積中学校」に改称(県の後に「立」が付される)。
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 義務教育年限の延長(4年から6年)により、入学資格が尋常小学校(6年)卒業程度に変更となる。
  • 1920年(大正9年)9月11日 - 授業を開始した9月11日を創立記念日に制定。
  • 1921年(大正10年)9月11日 - 第1回開校記念式典を挙行。校歌・校旗を制定。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、入学資格が国民学校初等科(6年)卒業程度に変更となる。
  • 1943年(昭和18年)4月1日 - 中等学校令の施行により、この年の入学生から修業年限が4年(現在の中学1年から高校1年に相当)となる。
  • 1944年(昭和19年)- 勤労動員が開始。
  • 1945年(昭和20年)
    • 3月 - 4年生(1941年(昭和16年)入学生)と5年生(1940年(昭和15年)入学生)の合同卒業式を挙行。
    • 4月1日 - 学校での授業を停止。ただし勤労動員は継続。
    • 9月 - 終戦により、授業を再開。
  • 1946年(昭和21年)4月1日 - 修業年限が5年となる(4年修了時点で卒業することもできた)。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
    • 旧制中学校の生徒募集を停止。
    • 新制中学校を併設し(以下・併設中学校)、旧制中学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。
    • 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
    • 旧制中学校3・4年修了者はそのまま在籍し、旧制中学4・5年生となった(4年修了時点で卒業することもできた)。
新制高等学校
  • 1948年(昭和23年)
    • 4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により、旧制中学校は廃止され、新制高等学校福島県立安積高等学校」(男子校)が発足。
      • 通常制普通課程(現・全日制課程普通科)を設置。修業年限を3年とする。
      • 旧制中学卒業生(5年修了者)の希望者を新制高校3年生、旧制中学4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業生(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
      • 併設中学校は継承され(名称:福島県立安積高等学校併設中学校)、1946年(昭和21年)に旧制中学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
    • 7月6日 - 新徽章(校章)を制定。
    • 12月23日 - 旧制中学時代の校友会(戦時中は報国隊)に代わり、生徒自治会が発足。
  • 1949年(昭和24年)
    • 3月31日 - 併設中学校を廃止。
    • 10月9日 - 同窓会「安積桑野会」が発足。
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 2学期制を導入。
  • 実施年不明 - 福島県立大槻高等学校を統合し、大槻農業部とする。また旧大槻高等学校より福良分校を移管される[5]
  • 実施年不明 - 福良分校を福良第二部に改称[5]
  • 1960年(昭和35年)1月22日 - 新校旗披露式を挙行。
  • 1962年(昭和37年)4月1日 - 大槻農業部を大槻分校とする[6]
  • 1963年(昭和38年)
  • 1967年(昭和42年)4月1日 - 福島県立田村高等学校から御舘分校(現・御舘校)が移管される。
  • 1968年(昭和43年)
  • 1972年(昭和47年)3月10日 - 理科棟が完成。
  • 1973年(昭和48年)
    • 3月30日 - 管理棟が完成。
    • 3月31日 - 旧本館が福島県指定重要文化財に指定。
  • 1974年(昭和49年) - 「思索の森」を造成。
  • 1975年(昭和50年) - 第1回校内駅伝競走大会を開催。
  • 1976年(昭和51年)3月31日 - 大槻分校を廃止。
  • 1977年(昭和52年)3月28日 - 旧本館が国の重要文化財に指定。
  • 1982年(昭和57年) - 学校祭を「紫旗祭」(しきさい)と改称。
  • 1984年(昭和59年)
  • 1986年(昭和61年)7月24日 - この日放送の『ザ・ベストテン』(TBS系)において中森明菜が旧本館で歌唱。
  • 1998年(平成10年)4月 - 理数科の募集を停止。
  • 2001年(平成13年)
  • 2002年(平成14年)4月1日 - 文部科学省より、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定される(3年間)。
  • 2005年(平成17年)4月1日 - スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定期間が2006年度(平成18年度)まで延長される。
  • 2010年(平成22年)10月30日 - 合唱部が第63回全日本合唱コンクール全国大会高等学校部門Bグループに出場、金賞及び最高賞たる文部科学大臣賞を初受賞。
  • 2011年(平成23年)3月11日 - 東日本大震災により被災。
  • 2013年(平成25年)10月5日 - 震災で被災した安積歴史博物館の修理を終え、仮オープン。一般公開を再開。
  • 2014年(平成26年)9月6日 - 創立130周年記念式典を挙行。文部科学大臣下村博文が出席。
  • 2019年(平成31年)4月1日 - 文部科学省より、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定される(5年間)。
  • 2020年(令和2年)2月 - 福島県教育委員会は、2025年度に安積高校を中高一貫化する方針を固めた[8]
  • 2022年(令和4年)3月 - 福島県立安積高等学校御舘校が閉校[2]
  • 2024年(令和6年)4月1日 - 文部科学省より、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定される(5年間)。
  • 2025年(令和7年)4月8日 - 中高一貫教育校として、福島県立安積中学校を併設する[1]
Remove ads

学校行事

Ⅰ期(前期)
  • 4月 - 始業式、入学式、対面式、新入生歓迎会、応援歌練習、PTA総会
  • 5月 - 生徒総会、第1回校内模試
  • 6月 - 野球部安高黎明定期戦(安積黎明高校との定期戦)、I期中間考査、第2回校内模試
  • 7月 - 第1回実力テスト、体育祭、夏季休業前集会、3年夏季課外、学校説明会
  • 8月 - 1・2年夏季課外、3年夏季特別学習会、夏季休業明集会、紫旗祭(文化祭)(5年に2回)~9月
  • 9月 - 創立記念日(11日)、I期期末考査
Ⅱ期(後期)
  • 10月 - ロードレース英語版大会、修学旅行、オープンスクール
  • 11月 - 第2回実力テスト、Ⅱ期中間考査(3年学年末考査)
  • 12月 - 冬季休業前集会、1・2・3年冬季課外
  • 1月 - 冬季休業明集会、1・2年第3回実力テスト、大学入試センター試験
  • 2月 - 1・2年Ⅱ期期末考査、表彰式
  • 3月 - 卒業式、終業式、離退任式 

部活動

体育系
文化系
同好会
  • 軽音同好会 - 2023年 (令和5年) 138期生 第5回「we are SNEAKER AGES」東北地区グランプリ大会 グランプリ賞、第3回全国高校 軽音楽部大会「we are SNEAKER AGES」出場 (21校中12位)
  • 囲碁同好会
  • イングリッシュクラブ
  • 柔道同好会(休会)
委員会
Remove ads

著名な出身者

政官財
学術・医師
文化・芸術
マスメディア
Remove ads

交通

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停

舞台となった作品

  • 映像作品の舞台として本校が用いられたこともあり、2009年11月から2011年12月まで放送されたNHK特別ドラマ『坂の上の雲』では、上述の安積歴史博物館が背景として登場する回がある。
  • テレビアニメ『未確認で進行形』の主人公らが通う高校のモデルが本校であるとされ、[9]Blu-rayBOXに付属する特典映像で聖地巡礼と称して本校にきている映像が確認できる。
  • 2016年1月3日フジテレビで放送された、二宮和也)主演の『新春スペシャルドラマ「坊っちゃん」』では、坊っちゃんの赴任した四国旧制中学校として、安積歴史博物館で撮影が行われた。
  • NHK連続テレビ小説」第102作として2020年に放送された「エール」では、主人公である古山裕一が高校時代に授業を受ける場面として安積歴史博物館が使用された。[10]

中高一貫校の整備

福島県教育委員会は2025年度に中高一貫校「県立安積中・高(仮称)」を開校することを目指している[11]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads