トップQs
タイムライン
チャット
視点

稲根神社 (御蔵島村)

東京都御蔵島村の神社 ウィキペディアから

稲根神社 (御蔵島村)
Remove ads

稲根神社(いなねじんじゃ)は、東京都御蔵島村神社。なお、集落の側にある神社は拝殿で、本殿(奥宮)は拝殿の約4キロメートルの稲根ヶ森にある。

概要 稲根神社, 所在地 ...

歴史

創建年代は不明である。ただ延喜式式内社「伊太氐和気命神社」と比定されていることから、少なくとも延喜年間(901年 - 923年)には既に存在していたものと推測される。

伝承によれば、昔、稲根山に毎夜光り輝く物体があるのに気が付き、近くに寄ると木にがかかっていた。そこで、鏡を神体とする神社を創建することになった。これが当社の起源である[1]

当社には、一時三宅島流刑となった多賀朝湖(後の英一蝶)の作品「板絵着色神馬図額」「板絵着色大森彦七図額」を所蔵している[2]

本殿(奥宮)に参詣するには、山道しかないため、ガイド必須である[3]

文化財

  • 板絵着色神馬図額 多賀朝湖(英一蝶)筆(東京都指定有形文化財 昭和32年2月21日指定)[4]
  • 板絵着色大森彦七図額 多賀朝湖(英一蝶)筆(東京都指定有形文化財 昭和32年2月21日指定)[5]
  • 板絵着色島民生活労働図額(東京都指定有形文化財 昭和32年2月21日指定)[6]

交通アクセス

  • 御蔵島港より徒歩15分(拝殿)。

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads