トップQs
タイムライン
チャット
視点

御蔵島村

東京都の村 ウィキペディアから

御蔵島村map
Remove ads

御蔵島村(みくらじまむら)は、東京都島嶼部に位置する

概要 みくらじまむら 御蔵島村, 国 ...
Thumb
御蔵島港付近(2008年4月)
Thumb
ランドサット衛星写真

伊豆諸島中部の御蔵島および無人島藺灘波島(いなんばじま)を区域とする。東京都島嶼部にはの区域を画されていないため、住所は「東京都御蔵島村」が正式な表記である。所管する東京都の支庁は三宅支庁

Remove ads

地理

御蔵島は、東京都心の南約200キロメートルの太平洋上に浮かぶ断崖絶壁の伊豆諸島のである。藺灘波島を含む村域の面積は20.58平方キロメートル、世帯数は173世帯、人口は331人(2020年8月1日時点)である。最高峰の御山は標高851メートルである。

住所(大字)は、村役場周辺の「入かねが沢」および南東側の「南郷」を除き全て無番地である。

河川

  • ボロ沢
  • 平清水川
  • えいが川
  • 大島分川

池沼・湿原

  • 御代が池
  • 鈴原湿原

歴史

  • 1923年(大正12年)10月1日 - 島嶼町村制を施行する。御蔵島を所管する出先機関は大島島庁(後に大島支庁)となり、御蔵島村が置かれる。[2][3]
  • 1943年(昭和18年)4月1日 - 所管する出先機関が、大島支庁から分立した三宅支庁となる。

変遷表

さらに見る 御蔵島村村域の変遷表, 1923年 以前 ...

人口

2016年10月1日現在で過疎地域に属さない市町村で最も人口が少ない。

Thumb
御蔵島村と全国の年齢別人口分布(2005年) 御蔵島村の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 御蔵島村
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
御蔵島村(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 203人
1975年(昭和50年) 177人
1980年(昭和55年) 225人
1985年(昭和60年) 260人
1990年(平成2年) 293人
1995年(平成7年) 275人
2000年(平成12年) 308人
2005年(平成17年) 292人
2010年(平成22年) 348人
2015年(平成27年) 335人
2020年(令和2年) 323人
総務省統計局 国勢調査より

行政

村長

  • 徳山 正彦(任期満了日:2027年10月22日)

過去の村長

  • 広瀬 久雄(ひろせ ひさお、2007年10月23日 - 2023年10月22日)[4]

御蔵島村は、戸籍が電算化されていない最後の自治体だったが[5]、2020年に完了した[6]

議会

村議会

  • 定数:6人、現員:6人(任期満了日: 2027年4月30日)[7]
  • 議員名簿(2023年10月15日現在)
    • 栗本 道雄 議長 
    • 広瀬 旭治 副議長
    • 黒田 正道
    • 栗本 真一 
    • 砂原 奈美子
    • 西川 理恵

都議会

2025年東京都議会議員選挙
  • 選挙区:島部選挙区
  • 定数:1人
  • 任期:2025年7月23日 - 2029年7月22日
  • 投票日:2025年6月22日
  • 当日有権者数:18,912人
  • 投票率:58.17%
さらに見る 候補者名, 当落 ...

衆議院

さらに見る 当落, 候補者名 ...
Remove ads

学校

Thumb
御蔵島小中学校

高等学校

  • 村内に通学制の高校はなく、進学希望者は島外に出る必要がある。
  • 村内には通信制高校のスクーリング会場や学習センターも存在しない。

公共機関

警察

産業

現在はドルフィンウォッチング・巨木を中心とした観光業がメインだが、2020年現在、島には宿が6軒と村営のバンガローが7棟あるのみである。そのため村の観光協会では「宿泊の予約がない人は上陸できない」旨の通知を出している[9]

島内全域が国立公園であるため、キャンプ(野宿)は禁止されている。また、定期船の就航率が高くないため、日帰りは基本的に出来ないとしている[注釈 1]

島内には食料品および生活用品を扱う商店が2軒と土産物屋1軒、また農漁協の購買部がある[10]

通信

  • 一般電話
    市外局番は三宅支庁共通の04994、市内局番は御蔵島村の8である(村内の電話番号は04994-8-xxxxとなる)。
  • 携帯電話・PHS
    NTTドコモFOMAauSoftBankの3Gが、それぞれサービスエリアとなっている。

日本郵政グループ

データは2019年11月現在。

郵便番号は村全域が100-1301である。

将棋との関連

高級将棋駒の材料として使われる黄楊の産地である。

2003年から「ツゲ駒感謝の日」を制定してイベントを開催。その将棋の普及への功績から、2023年、日本将棋連盟から大山康晴賞が授与された[11]

Remove ads

交通

Thumb
御蔵島港に接岸中の橘丸

海運

かつては本土からの直行便が限られていたため、三宅島 - 御蔵島(伊豆諸島開発)の船便があった。
 天候不良等による欠航が多く、年間の就航率は60%前後、冬場は30%まで落ち込む月もある[12]
貨物船のため一般客は乗船できない。

航空

八丈島において羽田空港発着のANA便と、三宅島においては調布飛行場発着の新中央航空便との乗継が可能。

島内交通

村内に国道はない。また、都道については東京都道223号御蔵島環状線がある。

村内を営業区域とするバス路線、タクシー業者、レンタカー・レンタサイクル業者はない。また村内道路は急勾配のため自転車の使用が禁止されており、持ち込んでも乗ることはできない[13]

観光

出身者

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads