トップQs
タイムライン
チャット
視点

稲沢市立三宅小学校

愛知県稲沢市にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

稲沢市立三宅小学校(いなざわしりつみやけしょうがっこう)は、愛知県稲沢市平和町にある公立小学校

概要 稲沢市立三宅小学校, 過去の名称 ...

概要

  • 旧・中島郡平和町の小学校であり、2005年までの校名は平和町立三宅小学校であった。

沿革

  • 1872年(明治5年) - 三宅村義黌が開校。延命寺[注釈 1]を仮校舎とする。
  • 1874年(明治7年) - 第四中学校区十九番小学校区三宅村義校に改称する。
  • 1875年(明治8年)5月1日 - 新校舎(木造洋風3層建)が完成し、移転。同時に時雍学校に改称する。法立村、三宅村、板葺村、東城村、西溝口村氷室村、坂田村、今村須ヶ谷村、井堀村の児童が通学する。
  • 1878年(明治11年) - 東城村が離脱し、東学校が開校。
  • 1881年(明治14年) - 暴風雨で校舎の最上階(3階)が破損。2階建に改装する。
  • 1882年(明治15年)5月1日 - 東学校を統合する。中島郡第三四学区屯倉学校に改称する。
  • 1887年(明治20年)4月1日 - 尋常小学校三宅学校に改称する。三宅村、東城村、目比村、今村、氷室村、坂田村、井堀村の児童が通学する。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 三宅村、板葺村、東城村が合併し、三宅村が発足。
  • 1894年(明治27年)8月1日 - 高等科を設置し、三宅尋常高等小学校に改称する。
  • 1901年(明治34年)9月1日 - 高等科を廃止し、三宅尋常小学校に改称する。校区は三宅村のみとなる。
  • 1906年(明治39年)
  • 1907年(明治40年)1月1日 - 現在地に移転し、平和村立三宅尋常小学校に改称する。校区が変更され、平和村の一部(三宅・東城)と千代田村の一部(坂田、氷室)となる。
  • 1912年(明治45年)4月1日 - 校舎を増築する。
  • 1914年(大正3年) - 平和高等小学校が開校。
  • 1922年(大正11年)4月1日 - 平和高等小学校が廃校。三宅尋常小学校に高等科を設置し、三宅尋常高等小学校に改称する。千代田村の一部(坂田、氷室)の委託を解消。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 三宅国民学校に改称する。
  • 1942年(昭和17年)4月1日 - 村内の国民学校高等科を統合し、中島郡平和村立平和国民学校高等科が開校。三宅国民学校は尋常科のみとなる。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 平和村立三宅小学校に改称する。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 平和村が町制施行して平和町となる。同時に平和町立三宅小学校に改称する。
  • 1966年(昭和41年)3月1日 - 新校舎(鉄筋コンクリート造)が完成する。
  • 1970年(昭和45年)4月1日 - 校区に前波団地が完成。
  • 1972年(昭和47年)8月9日 - 校舎(鉄筋コンクリート造)が完成する。
  • 1973年(昭和48年)7月5日 - プールが完成する。
  • 1977年(昭和52年)10月29日 - 校舎を増築する。
  • 1978年(昭和53年)4月1日 - 前波(東城・六輪の各一部より成立した地名)が校区に加わる。
  • 1979年(昭和54年)3月10日 - 屋内運動場が完成する。
  • 1982年(昭和57年)3月31日 - 校舎を増築する。
Remove ads

通学区域

  • 平和町観音堂、平和町上三宅、平和町中三宅、平和町下三宅、平和町さくら中央、平和町東城、平和町上前浪、平和町下前浪[1]

進学先中学校

その他

  • 1875年完成の校舎は洋風の3層の建物であり、最上層(3階)は太鼓堂となっており、授業開始終了の合図を太鼓で行っていた。1881年の暴風雨で太鼓堂は破損し撤去され、太鼓も行方不明となっていたが、1940年頃に偶然に見つかったという。この太鼓は現在は校内の三宅小学校記念館に保管されている。

交通アクセス

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads