トップQs
タイムライン
チャット
視点

稲瀬村

日本の岩手県江刺郡にあった村 ウィキペディアから

稲瀬村map
Remove ads

稲瀬村(いなせむら)は、1955年昭和30年)まで岩手県江刺郡にあった村。現在の奥州市江刺稲瀬および北上市稲瀬町にあたる。

概要 いなせむら 稲瀬村, 廃止日 ...

沿革

  • 1875年明治8年)10月17日 - 水沢県による村落統合にともない、上門岡村・下門岡村・石関村・二関村・三関村が合併して稲瀬村に、三照村と倉沢村が合併して照沢村になる。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行にともない、稲瀬村の一部(二関・三関は広瀬村へ編入)と照沢村が合併して新制の稲瀬村が発足。
  • 1947年(昭和22年) - 昭和天皇の戦後巡幸の際、伝統の「鹿踊り」の天覧が計画されるも水害のために中止。同年8月10日、盛岡市に有志が出向き踊衣で奉迎を行う[1]
  • 1955年昭和30年)

行政

  • 歴代村長
さらに見る 代, 氏名 ...

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads