トップQs
タイムライン
チャット
視点
稲置街道
ウィキペディアから
Remove ads
稲置街道(いなぎかいどう)は、江戸時代に名古屋城下と犬山城下を結んだ脇往還(街道)。「犬山街道」とも呼ばれる。
![]() |
概要
名古屋から楽田追分までは上街道とルートが重複している。犬山城下を過ぎてからは木曽川を渡って中山道の鵜沼宿(現在の岐阜県各務原市)にまで街道が至っている。犬山城から楽田追分まで道を開いて上街道に接続させた事がこの街道の始まりである事から、楽田追分 - 鵜沼宿を「稲置街道」とする説もある。
名称の由来
「稲置」とは、当時街道沿いにあった村の名称(「稲置村」、現在の犬山市)から付けられた。
宿場・追分
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads