トップQs
タイムライン
チャット
視点

追分

道が2つに分かれる場所 ウィキペディアから

追分
Remove ads

追分(おいわけ)とは、道が2つに分かれる場所(分岐点)を指す言葉。

Thumb
江戸期内藤新宿(現在の東京・新宿)の復元模型(新宿歴史博物館蔵)。
手前の道の分岐が「新宿追分」(現在の新宿三丁目交差点)。画面奥が日本橋方面で、丁字路で分岐して右に曲がるのが甲州街道、画面下に向けて直進するのが青梅街道
Thumb
日永追分(三重県四日市市)。手前を右折するのが東海道、左折するのが伊勢街道
Thumb
草津追分。右折するのが東海道、直進し旧草津川をくぐっているのが現代の中山道
Thumb
木曾街道六拾九次之内 草津追分(歌川広重画)

概要

街道の分岐点を意味する言葉であり、甲州街道青梅街道の分岐である新宿追分や、中山道北国街道の分岐である信濃追分など、各地に地名として残っている。

類義語・対義語としては、追分と同様に分岐点を意味する「ワカレ」(「分かれ(分れ)」「別れ」「岐れ」などと表記される)、道が合流する点という意味の「落合」「出合」があり、こちらも各地の地名としてその名を残す。

日本の「追分」

北海道地方

  • 追分町 : 現在の安平町追分地区。町内に追分駅がある。ここは室蘭本線と石勝線の分岐点であることから名付けられている。
  • 手稲追分 : 札幌市手稲区西宮の沢西区宮の沢の一部。開拓使が馬の放牧地を設けてここに馬を「追い分けた」ことから名付けられた[1]。現在でも札幌圏都市計画道路「追分通」やバス停留所「手稲追分」、「追分川」などに名を遺す。

東北地方

関東地方

中部地方

近畿地方

中国・四国地方

九州地方

Remove ads

海外の「追分」

なお、台湾では「追分数」(点を追加する=試験で良い点数を取る)や「追婚」(結婚したい)という言葉を連想させ、特に台中追分の隣駅が成功駅ということもあり、追分成功と書かれた切符を求める人が多い。

地名

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads