トップQs
タイムライン
チャット
視点
稲葉信子
ウィキペディアから
Remove ads
稲葉 信子(いなば のぶこ、1955年 - )は、日本の文化財研究家、建築史家。筑波大学芸術系名誉教授[1]。文化財保存修復研究国際センター事務局長特別アドバイザー、日本遺産選定委員会委員長。縄文遺跡群世界遺産専門家委員会委員長[2]。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
来歴
愛知県名古屋市生まれ[3]。1978年東京理科大学工学部第一部建築学科卒業[4][5][6]。東京工業大学(のちの東京科学大学)大学院理工学研究科建築学専攻修士課程修了後、1985年同博士課程単位取得満期退学[7][8][3][9]。平井聖研究室出身[10]。1990年東京工業大学より工学博士の学位を取得[11]。専門は遺産論、建築史[9]。
1991年文化庁文化財保護部建造物課文化財調査官。2000年文化財保存修復研究国際センター日本政府派遣職員[3][12]。2002年文化財研究所東京文化財研究所国際文化財保存修復協力センター保存計画研究室長[3]。
2003年文化財研究所東京文化財研究所国際文化財保存修復協カセンター企画情報研究室長[12]。2008年筑波大学大学院人間総合科学研究科教授。2010年筑波大学芸術系教授[13]、筑波大学大学院人間総合科学研究科世界遺産専攻長。2012年筑波大学大学院人間総合科学研究科世界文化遺産学専攻長[3][12]。2020年筑波大学名誉教授[14]。
この間、2006年から文部科学省日本ユネスコ国内委員会委員[15]、2015年から日本遺産選定委員会委員長を務めた他、文化庁文化審議会世界文化遺産無形文化遺産部会委員、国際記念物遺跡会議会員[16]、富士山世界文化遺産学術委員会委員[17]、文化財保存修復研究国際センター事務局長特別アドバイザー[18]、日本イコモス国内委員会委員[10]、放送大学客員教授、文化庁日本遺産審査・評価委員会委員等も歴任した[19]。
Remove ads
著作
- FromTangible to Intangible – An Integrated Approach to CulturalHeritage’,”Living with Cultural Heritage – Asia, perspectives at changingperiod:Theories and outlines”, National Research Institute for CulturalProperties, Tokyo, pp.133-140, 2006
- TheIse Shrine and the Gion Festival’, “Conservation of Living religiousHeritage”, International Centre for the Study of the Preservation andRestoration of Cultural Property, pp.44-57, 2005
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads