トップQs
タイムライン
チャット
視点

東京理科大学大学院工学研究科・工学部

ウィキペディアから

東京理科大学大学院工学研究科・工学部
Remove ads

東京理科大学大学院工学研究科(とうきょうりかだいがくだいがくいんこうがくけんきゅうか、英称:Graduate School of Engineering)は、東京理科大学に設置される大学院研究科の一つである。また、東京理科大学工学部(とうきょうりかだいがくこうがくぶ、英称:Faculty of Engineering)は、同大学に設置される学部の一つである。

Thumb
東京理科大学葛飾キャンパス 講義棟

概要

東京理科大学は、1881年明治14年)に設立された東京物理学講習所(後の東京物理学校)を前身とし、理学部を中心に発展した流れを持つが、1962年昭和37年)に初の工学系組織として設置されたのが工学部である。1966年には大学院工学研究科、1976年には夜学の工学部第二部を設置した。

第二部は2017年度より学生募集を停止したが、2020年には建築学科に夜間主社会人コースを設置した。

2022年度に工業化学科が神楽坂キャンパスから葛飾キャンパスに移転し、全学科が葛飾キャンパスに集まった。なお、建築学科夜間主社会人コースについては神楽坂キャンパスに設置されている。

沿革

要約
視点

年表

(主要部の出典は大学公式ホームページ[1]。)

  • 1949年昭和24年)4月 - 東京理科大学が設置される。
  • 1962年(昭和37年)4月 - 神楽坂校舎に工学部建築学科工業化学科電気工学科)設置。
  • 1963年(昭和38年)3月 - 7号館が竣工し、工学部3学科の建物として用いられることになった[2]
  • 1964年(昭和39年)3月 - 8号館が竣工し、工業化学科が移転[2]
  • 1965年(昭和40年)
    • 4月 - 工学部経営工学科機械工学科設置。
    • 9月 - 3号館が竣工し、経営工学科・機械工学科の建物として用いられることになった[2]
  • 1966年(昭和41年)
    • 4月 - 大学院工学研究科(建築学専攻・工業化学専攻・電気工学専攻)修士課程設置。経営工学専攻および機械工学専攻の設置は、校地面積不足のため遅れることになった。
    • 4月 - 野田校舎が竣工し、本年のみ工学部の一部を置く。この「工学部野田分校」は翌年に理工学部となる[2]
  • 1976年(昭和51年)4月 - 工学部第二部(建築学科・電気工学科・経営工学科)設置、3月に竣工した9号館が充てられた[2]。またそれに伴い、工学部は工学部第一部に改称。
  • 1983年(昭和58年)4月 - 大学院工学研究科(建築学専攻・工業化学専攻・電気工学専攻)博士後期課程設置[3]、同研究科(経営工学専攻・機械工学専攻)修士課程増設。
  • 1985年(昭和60年)4月 - 大学院工学研究科(経営工学専攻・機械工学専攻)博士後期課程増設。
  • 2004年平成16年)7月 - 神楽坂キャンパス九段校舎完成。工学部第一部工業化学科と経営工学科を除き、神楽坂校舎の工学部を九段校舎に移転。
  • 2005年(平成17年)12月 - 新5号館が竣工し化学系施設の集中化がはかられ、工学部では工業化学科・専攻が移転。
  • 2009年(平成21年)4月 - 大学院総合化学研究科総合化学専攻博士課程設置、工業化学専攻は当研究科所属となる。
  • 2010年(平成22年)3月 - 大学院工学研究科工業化学専攻修士課程廃止。
  • 2011年(平成23年)3月 - 大学院工学研究科工業化学専攻博士後期課程廃止。
  • 2013年(平成25年)4月 - 葛飾キャンパス完成。工学部第一部工業化学科と経営工学科を除き、九段校舎の工学部を葛飾キャンパスに移転。
  • 2016年(平成28年)4月 - 工学部第一部を工学部に名称変更、工学部情報工学科設置[4]、工学部経営工学科の学生募集を停止。
  • 2017年(平成29年)3月 - 大学院工学研究科工業化学専攻設置、工学部第二部の学生募集を停止。
  • 2019年(平成31年)3月 - 大学院総合化学研究科総合化学専攻修士課程廃止。
  • 2020年令和2年)4月 - 工学部建築学科夜間主社会人コースを新設、大学院工学研究科情報工学専攻博士課程設置、大学院工学研究科経営工学専攻の学生募集を停止。
  • 2021年(令和3年)4月 - 教養教育研究院の設置に伴い、工学部教養学科が教養教育研究院葛飾教養部に改組。
  • 2022年(令和4年)4月 - 工学部工業科学科を神楽坂キャンパスから葛飾キャンパスに移転。
Remove ads

教育と研究

組織

工学部

  • 建築学科(Department of ArchitectureA科
    • 夜間主社会人コース
  • 工業化学科(Department of Industrial ChemistryC科
  • 電気工学科(Department of Electrical EngineeringE科
  • 情報工学科(Department of Information and Computer TechnologyI科
  • 機械工学科(Department of Mechanical EngineeringM科
  • 経営工学科(i科)(2016年度から学生募集停止)

工学部第二部

  • 建築学科(2A科)(2017年度から学生募集停止)
  • 電気工学科(2E科)(2017年度から学生募集停止)
  • 経営工学科(2i科)(2017年度から学生募集停止)

工学研究科

各研究科とも修士課程・博士後期課程の両方を設置している。

  • 建築学専攻
  • 工業化学専攻(旧総合化学研究科総合化学専攻)
  • 電気工学専攻
  • 情報工学専攻
  • 機械工学専攻
  • 経営工学専攻(2020年度から学生募集停止)

研究

連携大学院

社会連携講座

  • デジタルツイン学術研究講座(2020年10月1日 - 2023年9月30日)

交通アクセス

葛飾キャンパス

建築学科、工業化学科、電気工学科、情報工学科、機械工学科

〒125-8585 東京都葛飾区新宿6-3-1

神楽坂キャンパス 神楽坂校舎

建築学科夜間主社会人コース

〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3

著名な教員

大学院工学研究科長
工学部長
建築学科
工業化学科
電気工学科
情報工学科
機械工学科
Remove ads

著名な出身者

政界

法曹

財界

学術

数学

化学

工学

医学・生物学

人文学・社会学

建築

文化・芸術

マスコミ

その他

Remove ads

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads