トップQs
タイムライン
チャット
視点

立花統春

ウィキペディアから

Remove ads

立花 統春(たちばな むねはる、永禄7年(1564年) - 天正18年(1590年))は、戦国時代武将豊後国大名大友氏、その重臣戸次氏の家臣。大友氏庶流の戸次氏の一族。父は戸次氏重臣の戸次親行

概要 凡例立花統春, 時代 ...

生涯

2歳の時に父が亡くなり、叔父の立花道雪に引き取られる。

天正9年(1581年)11月13日小金原・清水原・山東宗像表合戦[3][4]

天正10年(1582年)4月16日岩戸の戦い[5]

天正11年(1583年)3月1日太宰府の戦い[6][7]

天正12年(1584年)8月18日~19日筑後田主丸町・片瀬、恵利渡口・石垣表の戦い[8]と筑後遠征[9][10]

天正14年(1586年)立花山城攻防戦高鳥居城の戦い、天正15年(1587年)肥後国国人一揆討伐などで戦功を挙げ、鐘隈役職を与えられる。特に、高鳥居城の戦いで敵総大将・星野吉実を討ち取った戦功が高名を挙げ、主君・立花宗茂から感状をもらった[11][12][13][14][15][16][17][18][19][20][21]

天正15年(1587年)、立花宗茂が筑後柳川13万石の領主となると、領内の高柳村50町を与えられる。肥後国人一揆の鎮圧作戦も参戦した[22]。 天正18年(1590年)、加藤清正の罪人を匿ったとして自害する[23][24]

Remove ads

人物

射術に優れ、また「礼節を重んじる、沈勇にして高義の人」と伝えられる[25][18]

義をもって自害したとき、その場にいる妻と11人の家臣たちも彼を追い殉死した[23][24]

出典

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads