トップQs
タイムライン
チャット
視点
竜吟の滝
ウィキペディアから
Remove ads
竜吟の滝(りゅうぎんのたき)は、岐阜県瑞浪市釜戸町にある渓谷(谷)、滝。龍吟の滝、竜吟七滝、竜吟峡ともいう。
庄内川(土岐川)の支流、逆川(不動川)にある。上流には防災用のダム、竜吟ダムがあり人造湖の竜吟湖がある。名称は、かつてここには雄龍と雌龍が住んであり、互いに唸り声を上げていたという伝説からである。周辺は「竜吟の森」として遊歩道が整備され、途中に「瑞浪市 自然ふれあい館」がある。水晶山(標高約460m)へのハイキングコースもあり、周辺の里山の湿地には、シデコブシが自生している。
沿革
滝の名称
下流から記述する。別の表現もあり、また滝の名称は資料によって異なる。一例であるので注意。数字は高さ。
- 一の滝 16m
- 二の滝 8m
- 三の滝 3m
- えびす滝
- あんま滝
- 昇竜滝
- 梵天滝
- 一の滝は別名 男滝、不動滝
- 二の滝は別名 女滝
- アベック滝、のめり滝という滝がかつては存在したという。一の滝、二の滝、三の滝以外は高さ1m前後しかなく、一見滝とは思えないものもある。アベック滝はあまりにも滝には見えないことから、いつしか表示されなくなったという。
- 一の滝(男滝、不動滝)
- 二の滝(女滝)
- 三の滝
- えびす滝
- あんま滝
- 昇竜滝
- 梵天滝
交通アクセス
- JR中央本線釜戸駅より徒歩15分。
- 瑞浪市コミュニティバス釜戸=大湫線「竜吟の滝」バス停下車徒歩5分。
その他
毎年6月下旬に滝開きの行事が、また8月中旬に「竜吟の滝」が行われる。
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads