トップQs
タイムライン
チャット
視点
竹内友治郎
日本の逓信官僚、農商務次官、政治家 ウィキペディアから
Remove ads
竹内 友治郎(たけうち ともじろう、明治5年10月2日[1](1872年11月2日) - 昭和11年(1936年)11月10日[2])は、日本の逓信官僚、農商務次官、衆議院議員(立憲政友会)。

生涯
山梨県巨摩郡百田村(現在の南アルプス市)出身。東京法学院(現在の中央大学)卒業[3]。逓信省に入省後、高等文官試験に合格。日露戦争時に金沢郵便局長を務めていたが、当時逓信次官であった田健治郎男爵に見出され、独立第13師団(樺太出征軍)郵便部長に抜擢された[4]。その後、樺太庁第二部長、東京逓信局長、朝鮮総督府逓信局長を歴任した。
田健治郎が第8代台湾総督に在任中、1922年(大正11年)秋に台湾行啓が内定すると、警備に万全を期すためとして、田は斎藤実朝鮮総督と交渉の上、竹内を台湾総督府警務局長に転任させた[5]。1923年(大正12年)に田が第2次山本内閣の農商務大臣に就任すると、その下で次官となったが、田が3か月半余りで辞任すると竹内もそれに「殉死」して辞任した[6]。こうした田との繋がりについて「田男爵の腰巾着たることは有名」と評された[6]。
2度の落選を経て、1924年(大正13年)の第15回衆議院議員総選挙に出馬し、当選[4]。以後、4回当選を重ねた[2]。田中義一内閣では陸軍政務次官を務めた[2]。
Remove ads
栄典
著書
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads