トップQs
タイムライン
チャット
視点
竹本幹夫
日本の能楽研究者 ウィキペディアから
Remove ads
竹本 幹夫(たけもと みきお、1948年(昭和23年)12月29日[1][2]- )は、日本の能楽研究者。専攻は中世日本文学・能楽研究。早稲田大学名誉教授。日本学術会議会員。
人物・来歴
東京都台東区生まれ[1]。早稲田中学校・高等学校を経て[1]、1971年早稲田大学第一文学部日本文学専修卒業[1]、1979年同大学院博士課程単位取得満期退学[1]。同年、日本古典文学会賞および窪田空穂賞を受賞[1]。1981年実践女子大学文学部専任講師[1]、1983年同助教授[1]、1987年早稲田大学文学部助教授[1]、1992年同教授[1]。1997年「観阿弥・世阿弥時代の能とその形式過程の研究」で早稲田大学博士(文学)[1]。1999年観世寿夫記念法政大学能楽賞を受賞[1]。2004年早稲田大学坪内博士記念演劇博物館館長[1]。2019年、早稲田大学を定年退職[1]、名誉教授。
著書
- 『観阿弥・世阿弥時代の能楽』明治書院、1999年
共編著
校注
「対訳でたのしむ」檜書店
Remove ads
参考
![]() |
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads