トップQs
タイムライン
チャット
視点
竹添秀男
日本の物理学者、大学教員、科学者 (1947-) ウィキペディアから
Remove ads
竹添 秀男(たけぞえ ひでお、1947年 - )は、日本の物理学者。東京工業大学名誉教授。元日本液晶学会会長。公益財団法人豊田理化学研究所客員フェロー。専門は液晶の構造物性全般であり、特に液晶の非線形光学に強みがある[1]。 また、屈曲型コア液晶の誘電性について渡辺順次との共同研究として世界ではじめて報告した[2]。
略歴
- 1970年 東京教育大学理学部物理学科卒業[3]
- 1972年 東京教育大学大学院理学研究科修士課程修了[3]
- 1975年 東京教育大学大学院理学研究科博士課程修了(理学博士)[3]
- 1976年 東京工業大学有機材料工学科助手[3]
- 1979年 - 1981年 米国ウィスコンシン大学化学科客員研究員[3]
- 1986年 東京工業大学工学部有機材料工学科助教授[3]
- 1991年 東京工業大学工学部有機材料工学科教授[3]
- 1999年 - 2012年 東京大学大学院理工学研究科有機・高分子物質専攻教授[3]
- 2005年 - 日本液晶学会会長[4]
- 2015年 - 公益財団法人豊田理化学研究所客員フェロー[5]
論文・著書
- 強誘電性液晶の構造と物性 福田 敦夫, 竹添 秀男 ISBN 4339005584
受賞歴
- 1989年 Outstanding Paper Award[6]
- 1990年 第12回(1990年度)応用物理学会賞A(論文賞)(A. D. L. Chandani、Ewa Gorecka、大内幸雄、福田敦夫と共同受賞)[7] [6]
- 1999年 日本液晶学会 1999年度 論文賞A(高西陽一、崔碩原、善如寺正仁、石川謙、泉達矢、Jirakorn Thisayutta、新居輝樹、渡辺順次と共同受賞)[8][9]
- 2000年 日本液晶学会 2000年度 業績賞[10] [6]
- 2007年 第29回(2007年度)応用物理学会論文賞 - 解説論文賞(高西陽一と共同受賞)[11][6]
- 2007年 応用物理学会フェロー表彰[12][6]
- 2012年 フンボルト賞(アレクサンダー・フォン・フンボルト財団)[13][14]
脚注
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads