トップQs
タイムライン
チャット
視点

笠岡駅

岡山県笠岡市笠岡にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

笠岡駅map
Remove ads

笠岡駅(かさおかえき)は、岡山県笠岡市笠岡にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線である。駅番号JR-W11

概要 笠岡駅, 所在地 ...

山陽本線では岡山県最西端である。

Remove ads

歴史

Remove ads

駅構造

Thumb
改札口(2024年4月)
Thumb
ホーム(2006年4月)

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線を有する地上駅駅舎は単式1番のりば側にあり、島式2・3番のりばへは跨線橋で連絡している。跨線橋にはエレベーターが設置されている。北口(正面)はあるがその他の出入口はない。 駅南側へ出るには、北口を出てすぐ(右手側)の通りを進んだ先にある地下道を通ると、南側に出られる。

直営駅[2]ICOCAが利用可能(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。

のりば

さらに見る のりば, 路線 ...
  • 上り本線は1番のりば、下り本線は3番のりばで、2番のりばは上下共用待避線(中線)である。

駅構内の施設

Remove ads

利用状況

近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り[10]

さらに見る 乗車人員推移, 年度 ...

駅周辺

北側(正面口)

Thumb
駅前ロータリー(2007年9月)

南側

バス路線

北側(正面口)より、井笠バスカンパニー路線が発着する。

さらに見る のりば, 路線番号・路線名 ...
  • 当駅から里庄方面に路線バスで進むことは不可能である。東海道・山陽本線沿線で次に路線が途切れるのは彦根 - 米原である[注釈 1]
Remove ads

その他

  • ホーム上屋の支柱の一部に、双頭レールが用いられている。また、以前は軽便鉄道の井笠鉄道が井原市まで伸びており、1番線北側にあるホームを使用していたが1971年(昭和46年)に廃止された。
  • 当駅 - 大門駅間(7.1km)の笠岡市吉浜付近に駅新設構想がある[12]
  • 2009年(平成21年)3月ダイヤ改正までは当駅で快速サンライナー」が普通列車緩急接続を行っていたため、「サンライナー」利用の上で尾道・三原方面へ向かうには、ホーム移動を伴う福山駅で乗換えるよりも、同一平面上で接続する当駅で乗換えた方が便利であった(「サンライナー」の大半が岡山方面行きホーム(6番乗り場)に直接入線して折返すため)。一時前述の通り当駅での緩急接続が消滅し、一部列車終点福山駅で緩急接続を行う形となったため、同駅にてホーム移動を伴う乗換が強いられる形となっていた。その後、2017年(平成29年)3月ダイヤ改正で一部の「サンライナー」と普通列車の緩急接続が復活したが、2022年(令和4年)3月ダイヤ改正で「サンライナー」自体が廃止された。
Remove ads

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
W 山陽本線
里庄駅 (JR-W10) - 笠岡駅 (JR-W11) - 大門駅 (JR-W12)

かつて存在した路線

井笠鉄道
本線
笠岡駅 - 鬮場駅

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads