トップQs
タイムライン
チャット
視点
第三潜水艇
ウィキペディアから
Remove ads
第三潜水艇(だいさんせんすいてい)は、日本海軍の潜水艦。第一型潜水艦(ホランド型、ホーランド型)の3番艦。後に第三潜水艦と改名。
艦歴
1904年(明治37年)6月30日に契約を締結し、アメリカ合衆国のエレクトリック・ボート社で建造[1]。分解して1904年11月20日、横須賀海軍工廠に納入[1][3]。同年11月30日に起工。1905年(明治38年)5月16日進水。同年9月5日竣工。第三潜水艇と命名され、種別、水雷艇、潜水艇に類別[1]。同年12月12日、潜水艇に種別、類別を変更[1]。1916年(大正5年)8月4日、二等潜水艇[1]。1919年(大正8年)4月1日、第三潜水艦に改称し、三等潜水艦に種別、類別を変更[1]。1921年(大正10年)4月30日に除籍された。
歴代艦長
※艦長等は『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」に基づく。
- 艦長
- 金桝義夫 大尉:1920年12月1日 - 1921年4月1日
- (兼)大橋龍男 大尉:1921年4月1日 - 4月30日
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads